2025年(令和七年)2月4日 火曜日 如月 胃宿 旧暦七

2019年北野天満宮
2019年北野天満宮

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  6 :38 / 109度
日没  17:12 / 251度
昼時間 10:33

月出   9:47 / 74度
月没   23:42 / 291度
正午月齢  5.6

きのえ たつ :(甲辰)下げそうに見えて上がる

先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。

みつ : 満 万象万物ことごとく満溢される吉日とされています。建築、移転、開店をはじめ、婚礼その他の祝い事、種まき、動土、すべて吉です。

翼(よく)  耕作始め、樹木の植替え、種まき、吉。高所での仕事凶。

五黄 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

ぶく日 : 凶事なら凶事が重なる日。婚礼や葬式にはよくない日とされています。

大みやう: 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。

東京のお天気  晴れ時々曇り

最高気温 10度 / 最低気温 3度

満潮   8:26   21:09
干潮   2:13   15:02

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

午前中が頑張りどころ。午後は慌ただしく過ぎた午前中の総まとめや片づけの時間にできれば由。今日は1日好日です。こんな日に元気いっぱいに活動できたら大吉です。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

キサントステモン(花言葉「初恋」)フトモモ科キサントステモン

常緑高木で、樹高は12~20mになります。葉は先が尖った長楕円形で、長さ12~20㎝、幅3~5㎝程度で光沢があります。秋から冬にかけて枝先に花序をだし、花径1.5~2㎝の花が15~30輪程度集まって咲き、花の集合体はソフトボール大の半球形をつくります。花色は鮮やかな黄色で良く目立ち、木全体を覆うように咲く姿は見事です。黄色の雄しべが花冠から飛び出しているのが特徴です。果実は球形のさく果で、中に平らな種子が入っています。新しい花木として期待されますが、温暖な気候を好み、霜が強い地域では冬越しが難しくなります。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【粉末緑茶】お好みの濃さでホットでもアイスでも楽しめます。身体にも良い成分が豊富で嬉しい粉末緑茶です。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【京都市 左京区】 南禅寺大寧軒(だいねいけん)

南禅寺方丈庭園は小堀遠州作と伝えられ、江戸時代初期の代表的枯山水庭園です。南部から西部にかけて5本の定規線を配した薄青色の筋塀(築地塀)をめぐらし、東西に細長い地形に作庭されている。石組はこの筋塀に添って配置されており、大きな石組を方丈側から見て左奥に配し、前方と右手には、白砂の広い空間を残しています。また巨大な石を横に寝かして配置する手法は、須弥山・蓬莱山などの仏教的世界観などを表現した庭園から脱した構成であり、俗に「虎の子渡し」の庭と呼ばれています。昭和26年に国指定の名勝となりました。小方丈庭園 小方丈庭園は別名「如心庭」と呼ばれます。昭和41年に当時の管長柴山全慶老師が「心を表現せよ」と自ら熱心に指示指導されて作庭されました。その名のごとく、「心」字形に庭石を配した枯山水の石庭で、解脱した心の如く、落ち着いた雰囲気の禅庭園となっています。六道庭「如心庭」が解脱した心の庭であるのに対し、この「六道庭」は六道輪廻の戒めの庭です。六道輪廻とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観のことです。一面の杉苔の中に配石された景石を眺めていると、煩悩に迷い、涅槃の境地に達することなく六道を輪廻する我々凡夫のはかなさを想わずにはいられません。(大寧軒HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました