
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
土用 : 三時一六分
日出 5:06 / 76度
日没 18:16 / 284度
昼時 13:10
月出 22:32 / 125度
月没 7:02 / 236度
正午月齢 18.7
ひのえ たつ : 突飛の値出ることあり
仏滅 : 開店、移転など、新規に事を起こすことはもちろん、陰陽道で何事をするのも忌むべき日とされています。
たつ : 建 最吉日にあたります。神仏の祭祀、婚礼、開店、移転、柱立て、棟上げ、旅行、新規事の開始など大吉です。ただし屋敷内の動土、蔵開きには凶です。
奎(けい) : 宮造り、柱立て、棟上げ、井戸掘り、神仏祭祀、旅立ち吉。
五黄 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
春の土用 : 四月十七日ころから五月立夏の前日まで。土用は、季節の変わり目の養生期間として日本独自に作られた雑節です。立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれます。「土用」は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、「土が旺(さかんに)なり用事(働き)をする」という意味です。春の土用は、やる気が出ないなど、情緒不安定になることに注意といわれています。この期間の「戌(いぬ)の日」に「い」のつく食べ物や「白い食べ物」を食べると良いとされています。「い」のつく食べ物にはいくら、いか、いちご、いわし、いもなどがあり、白い食べ物は豆腐やしらす、かぶ、大根などがあります。
東京のお天気 : 晴れ時々曇り
最高気温 24度 / 最低気温 12度
満潮 6:11 19:56
干潮 0:52 13:04
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
春の土用に入りました。土は夏に向けて準備を始めます。そろそろ衣替えの日程調整を考える時期にもなりますね。梅雨の寒くなる時も対応できる衣替えを考えます。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
コリウス(花言葉「善良な家風」)シソ科コリウス属
コリウスは寒さに弱いため日本では一年草扱いの植物で、多くの品種があり、大葉、小葉、緑色、黄色、紫色、赤色などバラエティーに富んだ葉を楽しめます。最近では、種から育てる品種だけでなく、花がつきにくい栄養系の品種が増えて、コリウスの人気がでてきているようです。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【収納袋】衣替え時に押入れも整理整頓が効率的です。いらないものは断捨離します。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【兵庫県 西宮市】 北山緑化植物園(きたやまりょくかしょくぶつえん)
北山山荘は1985年3月に市政60周年を記念し、故木村吉太郎氏の寄付を受けて建設が決定し、1987年3月に竣工しました。北山山荘の特徴は、自然との共存を求めたところに建築と庭園が一体となり、数寄屋の魅力と強さが生まれたところです。(西宮市HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。