
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
八十八夜 : 立春より数えて八十八日目にあたり新暦五月二日ごろになります。「八十八夜の別れ霜」といい、以後霜害少なく農家では播種の最適期としています。
日出 4:49 / 71度
日没 18:28 / 290度
昼時 13:39
月出 7:10 / 54度
月没 22:49 / 306度
正午月齢 3.3
かのえ うま :(庚午)波乱ありて下げとなる
先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。
みつ : 満 万象万物ことごとく満溢される吉日とされています。建築、移転、開店をはじめ、婚礼その他の祝い事、種まき、動土、すべて吉です。
角(かく) : 衣類の着始め、柱立て、譜請造作、婚礼など吉。葬式凶。
一白 : 【天 象】冬・寒冷・雨・雪・霜・霧・霞・水害・潮の干満・月・深夜・午後十一時~午前一時(子の刻)・十二月 (子月)・北方三〇度【色・数】暗黒色 白色一・六【象 意】流水・暗黒・闇・内部・裏・かけひき 交合・親愛・胎・色情・売春・裏切り・貯智・秘密・冷静・瞑想・理性・推理・陰謀・苦悩・貧困・どん底・夜逃げ・流転・薄命・孤独・睡眠・安らぎ・永続・延長・引力・慈愛・建娠・密通・忍耐【人 物】中年男性・僧侶・仲介者・貧困者・盲人・部下・病人・売春婦・逃亡者【植 物】寒椿・寒梅・柊・藤の花・杉・槍・水仙・福寿草・水草類
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
母倉 : 天が万物をあわれむこと、母が子をおもうような日。天が万物を育成する意味を持ち、とくに譜請、開業、婚礼などに吉日とされます。ただし二月の亥の日は重日と重なるので、仏事は避けた方がよいとしています。
大みやう : 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
三隣亡 : (さんりんぼう)昔から普請始め、柱立て、棟上げなどには大凶日とされ、この日を用いて後日災禍が起きると、近所隣りをも亡ぼすとされています。
不成就日 : 障りがあって物事が成就せず、悪い結果を招く凶日とされています。とくに婚礼、開店、柱建て、命名、移転、契約事などには不向きでこの日に急に何事かを思い立ってり願い事をすることも避けるべきとされています。
東京のお天気 : 曇り時々晴れ
最高気温 24度 / 最低気温 15度
満潮 5:58 20:20
干潮 0:46 13:17
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
5月になりました。お天気が良いととても気持ちも上がります。日中の日焼けは少々怖いですが、日焼け対策をしっかりして過ごします。長期休暇にお三味線のお店を除いてみようかな。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
シモクレン(花言葉「自然への愛」)モクレン科モクレン属
樹高3~4mになる小高木の落葉広葉樹。一般にモクレンとはシモクレンを指し、早春に葉が出る前に、樹冠いっぱいに赤紫色の花を咲かせる春の代表的な花木です。葉は卵状楕円形、花は葉に先立って咲き、葉の展開後まで咲き続ける。花弁は6個有り、外側が濃紫色で内側が淡紫色、長さ10㎝前後で直立し半開する。花色の濃淡や花弁の形など多くの変異がある。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【三味線 黒檀 糸巻】長唄・地唄・民謡三味線用 糸巻き 本黒檀 取り付け調整込み TOAmusic製
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【兵庫県 香美町】見山 帝釈寺(たいしゃくじ)
枯山水の名庭として特色は多く、特に枯滝左の守護石は優れ、この立石を中心に庭が構成されています。中央の巨石は礼拝石と神仙島を兼ねた一石で、これも極めて珍しく優れた手法です。左に神秘的な岩島を組み、右にめでたい宝舟を置いた祝儀思想の蓬莱式庭園です。江戸時代初期の作庭であり、一説に小堀遠州作との伝承もあります。(香美町HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
相模川ローズガーデンフェスティバルに『なぎさ連』の出演があります。応援のほど、よろしくお願いいたします。

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。