
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
小満 : 三時五五分 旧暦四月巳の月の中気で、新暦5月21頃頃です。陽気高調しつつあり、万物ほぼ満足する候です。
日出 4:32 / 64度
日没 18:44 / 296度
昼時 14:12
月出 0:44 / 106度
月没 11:56 / 258度
正午月齢 23.3
かのえ とら :(庚寅)前場軟弱、後場高し
先負け : 諸事控えめにして静観するのがよいとされ、急用や公事は避けること。午後は大吉。
おさん : 納 五穀の収納、商品の買い入れなどには吉ですが、婚礼、見合いなどは凶です。
参(しん) : 物品の仕入れ、倉庫納入、新規取引開始、祝い事など吉。
三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶
月とく : その月の福を司る日で何事をするにも吉となっています。
母倉 : 天が万物をあわれむこと、母が子をおもうような日。天が万物を育成する意味を持ち、とくに譜請、開業、婚礼などに吉日とされます。ただし二月の亥の日は重日と重なるので、仏事は避けた方がよいとしています。
東京のお天気 : 晴れのち曇り
最高気温 28度 / 最低気温 20度
満潮 10:49 *
干潮 5:59 17:41
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
今日はお買い物におススメのお日柄になりました。私も大手の雑貨屋さんとスーパーでお買い物を予定しています。ヒレカツのお肉をグラム99円で仕入たいです。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
タニウツギ(花言葉「豊麗」)スイカズラ科タニウツギ属
樹高2~3mになる低木の落葉性広葉樹です。和名は谷間に多く生えることに由来します。水湿地に自生することから、水辺の生育に適しています。葉は対生で縁には鋸歯、裏面には白毛があります。5月頃、葉の付け根に桃から淡桃色の3cmほどの漏斗形の花が並び、枝の曲線に沿って群れ咲く様子は優雅です。田植えの時期が開花期と重なる地方では「田植え花」、また、ラッパ形の花を逆さにして水面に浮かべた姿を菅笠をかぶって田植えをする早乙女に見立てて、サオトメバナとも呼ばれます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【電動ナイフ】自宅できれいに食パンをカットできます。サンドイッチでホームパーティーも盛り上がりそうですね。サンドイッチなら片手で食べられるからトランプでポーカーゲームも楽しいです。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【兵庫県 神戸市】神戸市立須磨離宮公園(こうべしりつ すまりきゅうこうえん)
須磨離宮公園の前身は皇室の別荘「武庫離宮」で、天皇陛下のご宿泊を主目的に大正3年(1914年)に造営され、昭和20年(1945年)の神戸空襲で御殿などの主要建物が焼失するまでの約30年間、大正天皇や貞明皇后、昭和天皇(当時皇太子)、「ラストエンペラー」として知られる溥儀皇帝(当時満州国皇帝)がご利用されました。離宮の造営には国宝の迎賓館赤坂離宮(旧:東宮御所)などの建築を手がけた片山東熊や新宿御苑の庭園設計を行った福羽逸人など当時最高レベルの技術者らが携わっており、宮内省(現:宮内庁)が西本願寺の門主・大谷光瑞の月見山別邸と隣接する土地を買収して大規模に造成が行われた国家事業でした。戦後、進駐軍の射撃訓練場に接収されたのち、昭和31年(1956年)に神戸市に返還されました。昭和33年(1958年)に当時皇太子であった上皇陛下のご成婚記念事業として整備がはじまり、昭和42年(1967年)に正式開園しました。(神戸市立須磨離宮公園HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。