
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 4:47 / 66度
日没 18:48 / 294度
昼時 14:01
月出 10:00 / 97度
月没 21:36 / 260
正午月齢 5.3
かのえ ね :(庚子)徐々に高騰なさん
大安 : 陰陽道でこの日、婚礼、旅行、建築、移転、開店等、何事をするのにも吉の日とされています。
とる : 執 万物の活動に育成を執行し促す日です。神仏を祀り、婚礼その他の祝い事、造作、種まきなどには吉で、金銭の出し入れ、財産整理には凶です。
箕(き) : 動土、池堀り、物品の仕入れ、集金、建築物の改造大吉。葬式凶。
九紫 : 【天 象】夏・太陽・虹・暑い・暑熱・早天・日中・晴天・六月(午月)・午前十一時~午後一時(午刻)・南方三〇度【色・数】赤・紫・二・七【象 意】火・火災・熱・光・明・貴・太陽・政治・学問・知識・教育・天命・二つの作用・最高・名誉・麗く・分離・分裂・破壊・対立・戦争・生別・死別・切断・隔離・権利・出現・発覚・浮上・輝く・辞退・解雇・除名・立腹・憎悪・怨恨・傷心・焦燥・高悼・紛争・批評・公難・表面・装飾・華美・奉祝・椅麗・写真撮影・見学・鑑定・測量・勝負事・賭事・参拝・手術・切腹・放火・焼死・火葬・お祭り・結婚式・見物・栄転・昇格・神霊・信仰・再会・二度目・離婚【人 物】中年の女性・美女・高位・高官の人・教養のある人・知識人・双生児・養女二一号・選挙・学者・医者・聖人・狂人・時の人・未亡人【植 物】紅葉・南天・百日紅・しそ・夏咲く花類
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
きこ日 : 帰忌日 天ボウ星の精の意である。その精が天から舞い降りて人家の門の前に居すわり、帰って来る人の邪魔をするという、言い伝えから由来した日。ゆえに、遠くに出かけて帰ってくること、嫁取り、元服、入国などは不吉とされる。
不成就日 : 障りがあって物事が成就せず、悪い結果を招く凶日とされています。とくに婚礼、開店、柱建て、命名、移転、契約事などには不向きでこの日に急に何事かを思い立ってり願い事をすることも避けるべきとされています。
東京のお天気 : 晴れ
最高気温 36度 / 最低気温 26度
満潮 7:46 20:14
干潮 2:01 14:07
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
吉日ですが、『執』もあります。予算オーバーなお買い物はおススメできませんが、予算内で必要な物なら、今日は買いになります。大安 × 九紫火星 のパワーが調和し、月齢も若いリセットのタイミングです。新しいアイデアや発信、始めたいことを安心してスタートできる一日といえるでしょう。今日は曇り時々晴れの見通し(気温は約35℃前後の夏日注意)なので、体調と熱中症対策にも気を配りながら、軽やかな動きと明るい行動を心がけてください。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
木立性ベゴニア(花言葉「親切」)シュウカイドウ科シュウカイドウ属
ベゴニアは、熱帯・亜熱帯地域に2000種程分布するシュウカイドウ科の多年草で、木立性(こだちせい)ベゴニア、根茎性ベゴニア、球根性ベゴニアの3グループに大別されます。木立性ベゴニアは、地下に塊茎や球根を作らないで直立性の茎を持つタイプで、節間が長めで茎に節がある矢竹型、株元から幾本かの茎が同時に伸びて株立ちになる叢生型(そうせいがた)、多肉茎型、つる性型に細分類されます。葉は左右非相称で互生し、緑葉、黒葉、水玉模様など美しく観賞価値の高いものが多いです。花は葉の間から伸びた集散花序に付き、赤、白、ピンク、オレンジなど豊富な花色があります。木立性ベゴニアで知名度の高いセンパフローレンスは、叢生型で四季咲き性もあり長期間観賞できますが、耐寒性はやや弱いので、冬季は室内で管理します。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【浄化スプレー】香りは性能。火の気が強まる九紫火星の日には、香りで気を鎮めるのが吉。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【奈良県 宇陀市】 室生寺(むろうじ)
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時衰退したが、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興された。このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めた。境内には柿葺きの金堂(国宝)や弥勒堂(重要文化財)、檜皮葺きの本堂(国宝)などが散在。金堂には、本尊釈迦如来立像(国宝)をはじめ、十一面観音立像(国宝)など木造の貞観仏5体が安置されている。このほか、弥勒堂の釈迦如来坐像(国宝)などの優れた貞観仏が伝わる。屋外に立つ古塔としてはわが国最小の五重塔(国宝)(高さ16m)は、1998年の台風で大きく損壊したが、現在は修復されている。塔の左の道を登ると御影堂(重要文化財)のある奥の院がある。シャクナゲやモミジが境内を美しく彩ることでも有名。

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ФФФФФご一読ありがとうございましたФФФФФ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。