
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 4:56 / 70度
日没 18:36 / 289度
昼時 13:39
月出 19:48 / 97度
月没 6:36 / 251
正午月齢 17.3
みづのえ ね : (壬子)下げそうで下がらぬ
大安 : 陰陽道でこの日、婚礼、旅行、建築、移転、開店等、何事をするのにも吉の日とされています。
さだん : 定 物事すべて定まってとどまる日です。建築、移転、開店、開業、婚礼、種まき、新規事の開始などは吉ですが、訴訟、旅行などには凶です。
畢(ひつ) : 神仏祭祀、婚礼、屋根ふき、棟上げ、取引開始すべて吉。
六白 : 【天 象】晴天・青空・晴天なれども悪く変われば暴風雨・霜・寒天・旋風・晩秋・十月 (成月)・十一月(亥月)・午後七時~九時(戌刻)・午後九時~十一時(亥刻)・西北方位六〇度
【色・数】白色・四・九【象 意】天・乾・父・完成・重心・円・大始動・慣性・施し・後援・権力・闘争・威厳・支配・守護・堅固・超過・投機・収穫・多忙・拡張・運動【人 物】天皇・首相・大臣・指導者・聖人・夫・主人・軍人・資本家・幼児・官吏・神官【植 物】果樹・薬草・神木・秋に咲く花
天おん : 天恩日 この日は天から、万物をあわれんで下界へ恩恵を下される日ですから、すべてに吉ですが、とくに屋根ふき、種まき、婚礼などによく、たとえ小悪日なら重なっても天恩日の徳がまさって妨げなしという日です。
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
一粒万倍日 : 一粒の種が万倍に増える吉日です。そのため諸事成功を願って事始めに用いられ、とくに商売始め、開店、金銭を出すのに善いと言われています。反面、ふえて多くなる意味から人から物を借りたり、借金をするのには凶日です。
山の日 : 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
東京のお天気 : 雨時々曇り
最高気温 28度 / 最低気温 25度
満潮 5:35 18:50
干潮 0:08 12:23
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
秋祭りが盛り上がってきました。今年は浴衣を持って、西へ長期の旅行をします。いろいろな出会いと別れを楽しみたいです。秋の虫も鳴きだします。お日柄も好日に恵まれました。旧NISAの卒業試験も三味線病院慰問コンサートも頑張ります。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
メランポジューム(花言葉「元気」)キク科 メランポジウム属
メキシコから熱帯アメリカを中心に約37種が分布します。草丈は30~40㎝くらいになります。花径3~4㎝くらいの黄色い花を咲かせます。耐暑性が強く、真夏の直射日光下でも次々と開花します。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【コンシーラー】スティックタイプは旅行先でも使いやすくて便利です。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【和歌山県 和歌山市】 十禅律院(じゅうぜんりついん)
粉河寺の北東隣接地にあり、寺院を構成する本堂以下の建物がそのまま保存されている。建物はいずれも上質で、紀州藩の援助を得て建てられたことが棟札などの資料から判明している。特に庫裡(くり)は大型で、天保年間の建立と考えられ、格式ある御成(おなり)玄関や書院座敷を備えた類例の少ない遺構である。また、紙貼りの天井の形式も特徴的である。本堂は文政12年(1829年)、護摩堂は同元年(1818年)、塗上門(ぬりあげもん)は同8年(1825年)の建立である。(和歌山県HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ФФФФФご一読ありがとうございましたФФФФФ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。