
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 5:02 / 75度
日没 18:19 / 285度
昼時 13:17
月出 0:18 / 125度
月没 9:40 / 236度
正午月齢 21.7
つちのと ひつじ : (己未) 呆け気味にて変化なし
先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。
たいら : 平 物事が平等円満に成立する日です。地固め、柱立て、婚礼その他の祝い事は円満の結果ですが、池、溝、穴を掘るなどには凶です。
昇(ぼう) : 神仏詣り、祝い事、家畜購入、新規事の開始吉。増改築凶。
八白 : 【天 象】立春・気節の変り目・曇天・天候の変化一月(丑月)二月(寅月)・午前一時~三時(丑刻)・午前三時~五時(寅刻)・東北方六〇度【色・数】黄色・褐色・五・十【象 意】山・親戚・継目・節・相続・親子・兄弟・姉妹・改革・交代・変化・断絶・曲り角・停止・終点・閉店・廃業・再起・復活・集団・組織・組合・交代・組み立て・貯蓄・終始・連絡・取り次ぎ・進級・中退・連鎖反応・接続・連繋・反転敵船・伝統【人 物】小男・幼児・相続人・兄弟・親子・後継者・強欲の人・肥満した人・女系家族・仲介者・売春周旋人・養子・山伏・山中の人・囚人・再生業者・不動産業者・少年・孤児・親友【植 物】竹の子・苛・甘藷・馬鈴薯・山芋・百合根・つくし・木になっている果実
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
東京のお天気 : 曇りのち晴れ
最高気温 25度 / 最低気温 18度
満潮 7:30 23:53
干潮 2:26 15:21
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
アートメイクで眉毛を整えました。55歳、朝の鏡が怖くなくなります。シャワー後の鏡も同様に。これで出演前の忙しい人の応援も心を傷めずにいられると思います。自分に自信がないと人を助けてあげられませんから。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
皇帝ヒマワリ(花言葉「私の目は、あなただけを見つめる」)キク科ニトベギク属
皇帝ヒマワリは、巨大なヒマワリに因んだ流通名ですが、和名は日本に導入した新渡戸稲造に因んだ「ニトベギク」になります。ヒマワリと同じキク科ですが、ヒマワリ属の一年草でなく、ニトベギク属の多年草になります。草丈は3~5mほどに達し、葉は、長さ25cmほどの卵形で、先端は3~5裂し、葉縁には鋸歯があり、表面は軟毛があり少しザラつきます。花は茎の先端に直径15cmほどの黄花を数輪付けます。短日性のため日が短くなる10月から11月にかけて開花します。冬に地上部は枯れますが、寒冷地でなければ地下茎が残り、翌春に新芽が出て、また晩秋に開花します。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【超音波ウォッシャー】白く、美しく、暮す。上質さと使いやすさを追及し、細部までこだわったデザイン。予洗い、ラクラク!『ひたす、なぞる、すすぐ』のカンタン3ステップ!困った汚れやシミを素早くきれいにします。(商品HPより)
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【兵庫県 淡路島】旧益習館庭園(きゅうえきしゅうかんていえん)
徳島藩の筆頭家老であった、稲田氏によって江戸時代前期につくられた庭園だとされています。稲田氏が下屋敷に別荘(西荘と呼びました)を建てた際に、庭園をつくったのが始まりとされています。その後、稲田氏の学問所が西荘に移ってきました。この学問所を「益習館」と呼びました。益習館では、儒学や漢学のほか、兵学や武術などの文武両道の教育がなされました。益習館は明治3年(1870)に起こった「庚午事変(稲田騒動)」という事件によって焼失しましたが、庭園はほぼ当時のものがそのまま残っています。平成28年3月には県の名勝にも指定されました。庭園は「池泉回遊式」でつくられており、高さ約4m、幅約5.8mの日本の庭石では最大級の大きさの巨石が使われるなど、臨場感のある武家の庭園を感じることができます。秋にはライトアップ開園が行われます!日本最大級の巨岩を用いた豪壮な武家庭園が幻想的な光に包まれます。三熊山に浮かぶ洲本城跡や池に映し出される鮮やかな紅葉など、昼間の開園時とはまた違った庭園の風景が楽しめます。(淡路島観光協会HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。