
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
甲子 :(きのえ ね)は申子 待ち と称して大黒天を祀ります。甲子は、物事の始まりを意味すると考えられていることから、縁起の良い名称と親しまれています。甲子の日は、60日に一度の周期でやってくる吉日で、物事を始めるとよい運気がやってくるとされています。
日出 4:56 / 73度
日没 18:23 / 287度
昼時 13:27
月出 3:12 / 95度
月没 15:22 / 270度
正午月齢 26.7
きのえ ね :(甲子)後場は前場より高し
赤口 : 新規の事始めはもちろん何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみ吉。
なる : 成 新規ごとの開始はすべて成就達成の結果を得て吉ですが、訴訟、談判などには凶です。
鬼(き) : 大吉日にて祝い事よろずよろし。ただし婚礼のみ凶。
四緑 : 【天 象】曇り・風・晩春・四月・五月(辰月巳月)・午前七時~九時(辰刻)・午前九時~十一時 東南方六〇度【色・数】緑・青・白・三・八【象 意】風・呼吸・開運・遠方・往来・通知・広告・宣伝・評判・縁・信用・斉う・仲介・取引き・成長・迷い・景気・活動・盛況・風俗・交通
【人 物】長女・尼僧・旅人・道に迷っている人・仲介人・案内人・外交員・訪問者・商人【植 物】松・杉・百合・栗・蘭・香木・菖蒲・つた・朝顔・へちま
天おん : 天恩日 この日は天から、万物をあわれんで下界へ恩恵を下される日ですから、すべてに吉ですが、とくに屋根ふき、種まき、婚礼などによく、たとえ小悪日なら重なっても天恩日の徳がまさって妨げなしという日です。
月とく : 月徳日 その月の福を司る日で何事をするにも吉となっています。
一粒万倍日 : 一粒の種が万倍に増える吉日です。そのため諸事成功を願って事始めに用いられ、とくに商売始め、開店、金銭を出すのに善いと言われています。反面、ふえて多くなる意味から人から物を借りたり、借金をするのには凶日です。
東京のお天気 : 曇り時々晴れ
最高気温 25度 / 最低気温 16度
満潮 3:14 15:19
干潮 9:24 21:35
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
とても好日に恵まれた1日になりました。私は四緑なので、こちらも重なり嬉しい始まりです。今日は28日の新月に向けて準備をします。自分磨きはお三味線。何か新しい発見に出会える期待でいっぱいです。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
ツツジ(花言葉「節度」)ツツジ科ツツジ属
古くから栽培されるツツジは、日本人に最も親しまれている植物の一つといえるでしょう。ツツジの名は、一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間(ツツジ属ヤマツツジ節)の総称として使われますが、落葉性のレンゲツツジや常緑性で葉にうろこ状の毛があるヒカゲツツジなどを加えることもあります。ヤマツツジの仲間は、アジア東部に約90種が分布します。日本には花の美しいヤマツツジやキシツツジ、モチツツジ、サツキなど17種ほどが自生します。江戸時代中期に、‘本霧島’や‘白琉球’、‘大紫’など現在でも栽培される数多くの園芸品種が作出されました。また、クルメツツジは江戸末期に作出され、明治から大正にかけて多くの品種がつくられています。栽培されるツツジは、日本に自生する野生種をもとに改良されているので、いずれも栽培は容易です。鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【食卓】家族が増えると一緒に食事ができる食卓が欲しくなりますね。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【兵庫県 三木市】旧玉置家住宅(きゅうたまきけじゅうたく)
建物は江戸時代に建てられた第一期の建物と明治以降に増築された第二期の建物に分かれています。第一期の建物は、文政九年(1826年)に建てられた母屋二棟(道路側)、土蔵一棟(中庭右側)です。第二期の建物は、明治初期に玉置家の居宅になって、初代大器氏と三代目福蔵氏により、離れ座敷、渡り廊下が増築され、当時の匠技が施されています。この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林藩(じょうしゅうたてばやしはん)の財政建て直しを図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしています。

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
第9回相模川ローズガーデンフェスティバルに『なぎさ連』が出演いたします。
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。