2024年(令和六年)8月5日 月曜日 葉月 虚宿 旧暦 二

阿左美冷蔵2017年
阿左美冷蔵2017年

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  4:52 / 68度
日没  18:42/292度
昼時間 13:50

月出  5:12 / 66度
月没   19:23 / 290度
正午月齢 0.7

かのと うし : (辛丑) 伸び足短き相場なり

友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。

やぶる : 物事を突き破る日とされています。したがって、訴訟や談判事などには吉ですが、神仏の祭祀、祝い事などはすべて凶です。

危(き) : 壁塗り、船請負、酒造り吉。登山、高所での仕事大凶。

きこ : 帰忌日 凶星の精が人家の門戸をふさぐ日で、旅行・帰宅などを

八白 : 【天 象】立春・気節の変り目・曇天・天候の変化一月(丑月)二月(寅月)・午前一時~三時(丑刻)・午前三時~五時(寅刻)・東北方六〇度【色・数】黄色・褐色・五・十【象 意】山・親戚・継目・節・相続・親子・兄弟・姉妹・改革・交代・変化・断絶・曲り角・停止・終点・閉店・廃業・再起・復活・集団・組織・組合・交代・組み立て・貯蓄・終始・連絡・取り次ぎ・進級・中退・連鎖反応・接続・連繋・反転敵船・伝統【人 物】小男・幼児・相続人・兄弟・親子・後継者・強欲の人・肥満した人・女系家族・仲介者・売春周旋人・養子・山伏・山中の人・囚人・再生業者・不動産業者・少年・孤児・親友【植 物】竹の子・苛・甘藷・馬鈴薯・山芋・百合根・つくし・木になっている果実

東京のお天気  晴れのち曇り

最高気温 35度 / 最低気温 27度

満潮   4:49   18:15
干潮   11:41   23:59

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

土用の二の丑。鰻フェアがあちらこちらで見られます。夏の暑さ対策には少し暑さにも慣れる努力が必要との事。風の吹く気持ち良い空間でお昼寝するのがおススメです。汗をかいてベタベタしたら35度の温いシャワーでクールダウンできますよ。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

オシロイバナ(花言葉「しめやかな愛情」)オシロイバナ科オシロイバナ属

おしろい花は夏から秋にかけて、一株に小さな花をたくさんつける植物です。開花する時間は夕方から翌日の午前中。夜の暗闇の中でも鮮やかな花が浮かび上がる姿を鑑賞できます。おしろい花は熱帯アメリカ原産の多年草です。耐暑性が強く、6月~10月の温暖な季節に咲きます。日本では暖かい地域以外での冬越しが難しいため、一年草として扱われることが多い植物です。一株に多数の花がつき、開花するとさわやかな芳香を放ちます。こぼれ種でも増えるため、現在では各地に野生化したおしろい花の姿が見られます。おしろい花は、花が終わると丸く黒い果実をつくります。果実の中には白い粉が詰まっており、昔から子どもの遊びに使われてきました。この粉がおしろいに見えることから、「おしろい花」の名前がつけられたそうです。おしろい花は赤やピンク、黄、白、オレンジ、複色など、鮮やかで明るい色の花を咲かせます。花びらのように見えている部分は「がく」で、咲き終わるとしぼんで地面に落ちていきます。種類によっては一株の中に複数の色の花がつくこともあるため、花がカラフルに咲く様子を楽しみたい方にもおすすめです。おしろい花が咲くのは夕方から次の日の午前中にかけてです。夕方の4時ごろに開花することから、英語で「four‐o’clock flower」と呼ばれることもあります。
一日花であるおしろい花は、一度咲いたら次の日にはしぼんでしまいます。ただ、一株にたくさんの花がつくため、開花期間中は次々と花が咲いて大変にぎやかです。ひとつ植えるだけで、お庭が一段と華やぐでしょう。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【風帽子】夏のファッションにも浴衣にも、大正風に着こなしてモダンな雰囲気を演出できます。


彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§

【岐阜県 富加町】龍福寺(りょうふくじ)

加茂郡富加町加治田にある臨済宗妙心寺派の寺院。寺伝によると弘治3(1557)年の開創という。この時に龍福寺の前身である小庵が加治田城主佐藤紀伊守の母(徳林妙福大姉)の寄進によって設けられました。その後は、文献によると永禄10(1567)年、堂洞城落城の2年後に加治田城主佐藤紀伊守が佐藤家の菩提寺として寺院を寄進し、天猷玄晃を迎えて開山とした。時報の合図などとして使用していた雲版一面が岐阜県重要文化財に指定されている他、白隠慧鶴筆「達磨図」、「尊字」や、室町時代の作と推定される「絹本着色涅槃図」など多数の宝物を有する。正眼寺を再興したことで有名な雪潭紹璞が若き時代に修行を積み、悟りを得た場所としても知られる。雪潭は文政6(1823)年、師である棠林和尚に従い、郡上の慈恩寺からこの龍福寺に移った。開悟の後も彼のもとで修行を重ね、天保2(1831)年に出家の寺、和歌山・大泰寺の住職となった。

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω彡

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました