
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 4:52 / 69度
日没 18:41 / 291度
昼時 13:49
月出 16:47 / 126度
月没 1:07 / 234
正午月齢 12.3
ひのと ひつじ : (丁未)高値相場出ることあり
赤口 : 新規の事始めはもちろん何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみ吉。
たつ : 建 最吉日にあたります。神仏の祭祀、婚礼、開店、移転、柱立て、棟上げ、旅行、新規事の開始など大吉です。ただし屋敷内の動土、蔵開きには凶です。
壁(へき) : 新規事の開始、旅立ち、婚礼大吉。ただし南へ行くは凶。
二黒 : 【天 象】晩夏から初秋・曇り・霧・雇・七月(未月)・八月(申月)・午後一時より三時(未刻)~午後三時より五時(申刻)・南方位と西方位の間で南西六〇度【色・数】黒・濃紺・五・十
【象 意】大地・平地・地球・従順√勤労・地役「生産・勤勉・慈愛・寛容・貞節・母性愛・地味・無欲・怠惰・愚鈍・遅滞・躊躇・迷い・無知・青春【人 物】母・老婦人・妻・皇后・補佐・脇役・大衆・農夫・労働者・無能力者【植 物】苔・わらび・黒柿・黒壇
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
東京のお天気 : 晴れ時々曇り
最高気温 36度 / 最低気温 28
満潮 1:15 16:42
干潮 9:03 21:38
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
明日は『立秋』をむかえます。いよいよ秋に季節が移り変わります。まだまだ残暑と残る厳しい暑さが増しますが、秋祭りを楽しめるように体調管理に気を付けます。暦では今夜は十三夜。月夜も楽しい週末になりそうです。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
ミツマタ(花言葉「永遠の愛」)ジンチョウゲ科ミツマタ属
冬に葉を落とす低木落葉広葉樹です。枝が三つに分枝する性質があることから「ミツマタ」と言う名前がつきました。樹高は1~2mになります。葉が出る前の3月頃、蜂の巣のように集まった淡黄色の花が咲きます。ジンチョウゲ科の仲間なので花に芳香があります。樹皮に強い繊維があって、昔から紙の原料として栽培されています。今でも紙幣や証書などの原料に使われています。寒さにやや弱く、幼木のころは直射日光を嫌います。自然樹形で庭園木等に使われます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【折りたたみハンガー】旅ハンガー。4本セット。長期旅行にお洗濯グッズは必要です。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【奈良県 下市町】 竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)
一万坪の敷地の中に大和三庭園の一つ「群芳園」を有した静寂と名園の宿。澄み渡る空気の中、名庭「群芳園」を眺める露天風呂をお楽しみください。竹林院は、聖徳太子建立の一寺と伝えられ、宿坊として、豊臣秀吉、与謝野晶子はじめ、多くの文人墨客の宿として愛され、その歴史の一端は館内のギャラリーでご覧になることが出来ます。現在は、露天風呂付客室や貸切風呂が人気の名園の宿としても皆様に親しまれております。竹林院の庭園は「群芳園」と称し、当麻寺中の坊、大和小泉の慈光院とともに、大和三庭園の一つに数えられています。室町時代の末頃、竹林院第二十一代住職・祐尊が大峰山にも竹林院を建て、また山上の様子を下院に移して庭園を築造しました。その後、豊太閤の吉野山観桜(文禄三年(1594年))の際、千利休がそれまであったものに手を加え、今見られるような桃山風の庭園に修築したものですが、一説には細川幽斎が作庭したものと伝えられています。庭園内には五十種ほどの椿や桜、紅葉、馬酢本等が植えられており、吉野山の自然の景観も取り入れ、借景式の庭園としても四季折々に訪れる人を楽しませてくれます。(吉野山観光協会HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ФФФФФご一読ありがとうございましたФФФФФ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。