雑節と年中行事

節分本来は二十四節気が移りかわる立春、立夏、、立秋、立冬の前日のことであったのですが、次第に春だけに用いるようになり、現在では立春の前日の名称となっております。新暦では2月3日頃にあたります。俗に年越し、年とり、追儺と呼ばれ、神社仏閣をはじめ、一般家庭では、豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れる行事を行います。
初午(はつうま)二月の第一の午の日を初午といいます。各地の稲荷神社では祭典を行います。和銅四年の二月最初の午の日に京都伏見の稲荷神社で祭礼が行われたことにもとづいています。
八十八夜立春より数えて八十八日目にあたり新暦五月二日ごろになります。「八十八夜の別れ霜」といい、以後霜害少なく農家では播種の最適期としています。
入梅太陽黄経が八十度に達するときを称し二十四節気の夏至を中心として約三十~四十日間梅雨の期間に入ります。この雨季に入った最初の日を入梅といい、新暦六月中旬ごろにあたります。
半夏生一般的には”つゆあけ”といわれ、だいたい新暦の七月初旬ごろにあたります。半夏生の語源は半夏(からすびしゃく)という薬草が生ずる時期からきています。
二百十日立春の日から数えて二百十日目をいい、新暦九月一日ころにあたります。早稲、中稲はこのころ開花期を迎えますが、古来より台風の襲来の季節にあたっているので、とくに農家では農作物の被害に警戒を要します。
二百二十日立春の日から数えて二百二十日目で新暦九月十一日ころにあたります。二百十日と同じく台風襲来の季節で農家の厄日とされています。
彼岸春分・秋分の日の前後七日間を称し、春の彼岸は新暦三月十七日頃に入り、二十三日頃まで、秋の彼岸は新暦九月二十日頃に入り、二十六日まで、各入りから四日目が彼岸の中日(春分の日・秋分の日)です。この日祖先の霊を供養し、法会、墓参りなどが行われます。暑さ寒さも彼岸までと称されているように、暑さ寒さもようやく峠を越して温和な季候となります。
社日土池の神、五穀の神を祀り祝う日で、春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を言います。この日、土の神を祀って穀物の生育を祈り、実りの主格を報養します。
三伏日(さんぷくび)夏至の後の第三の庚の日を初伏、第四の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏とする総称です。伏とは金気を伏蔵する日の事で、大暑節の炎熱は火気が激しく庚の金を剋するので、この日に種まき、婚礼などは忌べきこととされています。末伏も残暑厳しくやはり和合事を忌みます。
十五夜十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。
十三夜木曽の痩せもまだなほらぬに後の月(きそのやせも まだなおらぬに のちのつき)は、芭蕉の句です。この句は、貞享5年(1688年)9月13日夜、深川の芭蕉庵で俳客8名を招いて後の月見の会を主催したときに作られました。「十三夜」は、中秋の名月(十五夜)に並ぶ名月です。十五夜は里芋を供えることから「芋名月」と呼ばれますが、十三夜は栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。中秋の名月とあわせて「二夜(ふたよ)の月」とも呼ばれる名月を、ぜひ眺めてみてください。
甲子(きのえ ね)は申子 待ち と称して大黒天を祀ります。甲子は、物事の始まりを意味すると考えられていることから、縁起の良い名称と親しまれています。甲子の日は、60日に一度の周期でやってくる吉日で、物事を始めるとよい運気がやってくるとされています。
庚申(かのえ さる)は庚申 待ち と称して帝釈天を祀ります。
己巳(つちのと み)は己巳 待ち と称して弁財天を祀ります。 己巳の日は、巳の日に比べて金運が大きく上昇するといわれており、この日に銭洗いをするという方も沢山いらっしゃることで有名です。また、その年の最初の「己巳の日」にお米と銭を白い紙に包んでお財布に入れて持ち歩くと、その一年はお金に困らなくなるというおまじないです。
盂蘭盆(うらぼん)七月十三日から十五日まで三日間、精霊棚を作って祖先の御霊を祀ります。墓参、送り火、灯篭流し、棚経Nあど郷土色豊かな行事が各地で行われています。
上巳の節句(じょうしのせっく)三月三日のひな祭りの事です。昔は三月初めの巳の日に雛を祭ったところから、名称が残り、一般には桃の節句とも言います。雛壇を飾って女児の誕生を祝い喜び、末永く多幸であるように祈る行事です。
端午の節句(たんごのせっく)五月五日の節句で男児の節句です。菖蒲の節句とも言い、邪気を除くために菖蒲を軒さしたり、ちまき、柏餅などを食べる習わしがあり男児のいる家では武勇出世を祈り鯉のぼりを立て五月人形を飾って祝います。
七夕祭り五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つで七月七日の七夕を祭る行事です。
菊の節句重陽(ちょうよう)の節句、九月節句ともいい九月九日の節句の事です。重陽は陽数九が重なる意からきています。古くから菊花を酒に浮かべて飲み、栗飯を食して不老長寿を祝う例があります。
クリスマスイエスキリストの降誕祭を祝う祭りで十二月二十五日に行い、その前夜祭がクリスマスイブです。
大祓いおおはらいは、六月三十日と十二月三十一日に各産土神の社前で執行します。その日、氏子はかねて配布を受けた紙片の形代で身の穢れを祓い、その形代を産土神の神社に持参します。社前につくられてある茅の輪をくくって参詣し、持参の形代を納めると、神官はその形代を集めて祓いの神事を行います。

皆様から フォローいただけると励みになります。末永く、『ひよこ豆』をどうぞよろしくお願いいいたします。拝

ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄
タイトルとURLをコピーしました