立春 | 太陽黄経三百十五度のときにあたり、旧暦正月寅の月の正節で、新暦では2月4日頃、節分の翌日になります。暦の上では旧冬と新春との境目にあたり、この日から春ですが、まだ寒さは厳しい候です。 |
雨水 | 旧暦正月寅の月の中気で、新暦2月18日頃になります。このころ雨水ぬるみ、草木が発芽し始めます。 |
啓蟄 | 旧暦二月の卯の月の正節で、新暦は3月5日頃です。冬眠していた地中の虫もそろそろ穴を啓いてはい出してきます。 |
春分 | 太陽の中心が春分点(天球上の赤道を太陽が南から北へ横切る瞬間の交点)に達し、太陽黄経零度になり、全地球上の昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境に昼時間が徐々に長くなり、夜が短くなっていきます。そして秋分の日でまた昼夜が等しくなり、徐々に昼が短く、夜が長くなっていきます。一般にはこの日を春の彼岸の中日と称し、国民の祝日となっています。 |
清明 | 旧暦三月辰の月の正節で、新暦4月5日頃になります。桜花爛漫、天地万物清新の気が満ちあふれてきます。 |
穀雨 | 旧暦三月辰の中気で、新暦4月20日頃です。このころの春雨は田畑をうるおし、穀物の成長を助けます。 |
立夏 | 太陽黄経四十五度のときにあたり、旧暦四月巳の月の正節で、新暦5月5日頃。ようやく春色あせて、爽快な夏の気が経ち始める候です。 |
小満 | 旧暦四月巳の月の中気で、新暦5月21頃頃です。陽気高調しつつあり、万物ほぼ満足する候です。 |
芒種 | 旧暦五月の午の月の正節で、新暦6月5日頃芒種とは芒のある穀物を植え付ける季節を意味していますが、農家はことのほか多忙を極めるころです。 |
夏至 | 太陽が黄経九十度の最も高い夏至点に達する時で、この日、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなります。旧暦五月午の月の中気で、新暦6月21日頃です。暑さはまだ本格的でなく、梅雨しきりといったところで、農家では田植えに繁忙を極める候です。 |
小暑 | 旧暦六月未の月の正節で、新暦7月7日頃です。この日から暑気に入り、日脚は徐々につまってきます。 |
大暑 | 旧暦六月未の月の中気で、新暦7月23日頃です。このころ暑さは絶頂に達し、夏の土用もこのころです。 |
立秋 | 太陽黄経百三十五度のときにあたり、旧暦七月申の月の正節で、新暦8月7日頃です。暦の上ではこの日から秋になりますが、実際はまだ真夏の感じです。秋の虫の音がこのころから聞こえてきます。 |
処暑 | 旧暦七月申の月の中気で、新暦8月23日頃です。暑さもようやくおさまり、朝夕は初秋の気配がただよいます。 |
白露 | 旧暦八月酉の月の正節で、新暦9月8日頃です。いよいよ秋も本格的となり、野草に白露が宿りはじめます。 |
秋分 | 太陽が秋分点に達したときで、赤道黄経ともに百八十度にあたります。旧暦八月酉の月中気で、新暦9月23日頃になります。この日を秋の彼岸の中日と称し昔から先祖をうやまい、亡くなった人の御霊をしのぶ日となっており、祝日と定められています。 |
寒露 | 旧暦九月戌の月の正節で、新暦10月8日頃です。朝露をふむと一段と冷たく、そぞろ秋が深まりゆく候です。 |
霜降 | 旧暦九月戌の月の中気で、新暦10月23日頃です。秋気ようやく去って各地で朝霜を見はじめます。 |
立冬 | これより冬に入る初めの節で、太陽黄経二百に十五度のときをいいます。旧暦十月亥の月の正節で、新暦11月7日頃です。日脚も目立って短くなっていきます。 |
小雪 | 旧暦十月亥の月の中気で、新暦11月23日頃です。冬もやや進んで北の国から初雪の便りが訪れる候です。 |
大雪 | 旧暦十一月子の月の正節で、新暦12月7日頃です。風が日増しに強くなり、しばしば降雪を見ます。 |
冬至 | 旧暦十一月子の月の中気で、新暦12月22日頃です。北半球では太陽の高さが一年中でもっとも低くなります。そのため昼が一番短く、夜が長くなりますが、この日を境に一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。 |
小寒 | 旧暦十二月丑の月の正節で、新暦1月6日頃です。寒気日増しに加わり、降雪をしばしば見るようになります。 |
大寒 | 旧暦十二月丑の月の中気で、新暦1月20日頃です。極寒に見舞われますが、春遠からじの希望がふくらみます。 |
皆様から フォローいただけると励みになります。末永く、『ひよこ豆』をどうぞよろしくお願いいいたします。拝