
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 6 :44 / 112度
日没 17:03 / 248度
昼時間 10:19
月出 5:05 / 126度
月没 14:20 / 234度
正午月齢 27.2
ひのえ さる :(丙申)相場の寄り付きに倣う
先負け : 諸事控えめにして静観するのがよいとされ、急用や公事は避けること。午後は大吉。
あやぶ : 危 何事も控えめに慎むべきで、とくに旅行、登山は凶で酒造りのみ吉です。
畢(ひつ) : 神仏祭祀、婚礼、屋根ふき、棟上げ、取引開始すべて吉。
六白 : 【天 象】晴天・青空・晴天なれども悪く変われば暴風雨・霜・寒天・旋風・晩秋・十月 (成月)・十一月(亥月)・午後七時~九時(戌刻)・午後九時~十一時(亥刻)・西北方位六〇度
【色・数】白色・四・九【象 意】天・乾・父・完成・重心・円・大始動・慣性・施し・後援・権力・闘争・威厳・支配・守護・堅固・超過・投機・収穫・多忙・拡張・運動【人 物】天皇・首相・大臣・指導者・聖人・夫・主人・軍人・資本家・幼児・官吏・神官【植 物】果樹・薬草・神木・秋に咲く花
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
東京のお天気 : 晴れのち曇り
最高気温 10度 / 最低気温 3度
満潮 4:53 14:55
干潮 9:48 22:07
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
少し寝不足です。こんな1日はあまり無理せず、早く切り上げて休む時間を作ります。健康がとても大切だと感じています。まだはもうない。もうはまだない。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
蝋梅(花言葉「慈愛」)ロウバイ科ロウバイ属
ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイやその園芸品種です
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【土鍋】 土鍋で鯛めしを炊いているのを見ました。自宅でもやってみます。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【京都市 京田辺市】 酬恩庵一休寺(しゅうおんあんいっきゅうじ)
とんちで知られる一休禅師が、63歳の時に復興させた寺。名勝地に指定されている方丈庭園や重要文化財に指定されている本堂がある。方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田壽六、石川丈山の合作によるもので、「三作の庭」といわれる。方丈北庭は、枯滝落水の様子を表現した蓬莱庭園、東庭は十六羅漢の遊戯をまねたもの、南庭はサツキの刈り込みと白砂の庭とした、北、東、南、三面の庭よりなる江戸時代初期の禅苑枯山水庭園。お土産には代々住職自らがつくる「一休寺納豆」がおすすめ。〈宝物殿〉酬恩庵で晩年を過ごした一休禅師の遺品が納められている。また方丈裏の祠には、等身大の写実的な一休禅師木造が安置されている。

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。