2025年(令和七年)7月3日 木曜日 文月 井宿 旧暦九

2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友
2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

上弦 : 四時三〇分 やってみたい事があれば、行動してみましょう。怖ければまずは半歩。上弦の月は背中をそっと押してくれます。

日出  4:29 / 61度
日没  19:01 / 299度
昼時  14:32

月出    12:11 / 100度
月没    23:34 / 257度
正午月齢  7.7

みづのと とり :(癸酉)案外高きことあり

友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。

たいら : 平 物事が平等円満に成立する日です。地固め、柱立て、婚礼その他の祝い事は円満の結果ですが、池、溝、穴を掘るなどには凶です。

斗(と)  とくに土堀り事に大吉。倉庫の建造、新規事の開始吉。

九紫 : 【天 象】夏・太陽・虹・暑い・暑熱・早天・日中・晴天・六月(午月)・午前十一時~午後一時(午刻)・南方三〇度【色・数】赤・紫・二・七【象 意】火・火災・熱・光・明・貴・太陽・政治・学問・知識・教育・天命・二つの作用・最高・名誉・麗く・分離・分裂・破壊・対立・戦争・生別・死別・切断・隔離・権利・出現・発覚・浮上・輝く・辞退・解雇・除名・立腹・憎悪・怨恨・傷心・焦燥・高悼・紛争・批評・公難・表面・装飾・華美・奉祝・椅麗・写真撮影・見学・鑑定・測量・勝負事・賭事・参拝・手術・切腹・放火・焼死・火葬・お祭り・結婚式・見物・栄転・昇格・神霊・信仰・再会・二度目・離婚【人 物】中年の女性・美女・高位・高官の人・教養のある人・知識人・双生児・養女二一号・選挙・学者・医者・聖人・狂人・時の人・未亡人【植 物】紅葉・南天・百日紅・しそ・夏咲く花類

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

大みやう : 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。

東京のお天気  晴れ時々曇り

最高気温 32度 / 最低気温 25度

満潮   10:17   22:21
干潮    4:27   16:06

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

思いを行動にうつし、形あるものとして安定させていくのに好日です。迷いがあるなら、光のあるほうへ。今日は形にする勇気が後押ししてくれる日です。心の中の小さな灯を大切に、その温かさで周りを照らしましょう。必要な勇気が内側から湧いてきます。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

ヒスイカズラ(花言葉「私を忘れないで」)マメ科ヒスイカズラ属

フィリピン原産のマメ科の植物で、長さが20mにも生長する非耐寒性の常緑つる性低木です。葉は互生し、短柄のある3小葉からなります。小葉は長さ12~14㎝、幅6~7㎝で全緑の卵円形です。オオコウモリが受粉を助けるというこの花は、フジの房のような長さ40㎝~1m程度の花房が垂れ下がって咲き壮観です。漢字では翡翠葛(ひすいかずら)と書き、花色は青緑のヒスイ色で、まさに自然の女神が創造したと思わせるような神秘的な色合いです。花色が宝石の翡翠に似ていることからヒスイカズラの名前がつきました。花は長さ7㎝、幅2㎝程度で、形は半円形でオウムのクチバシに似ています。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【ガラスの花瓶】九紫火星と上弦の月のエネルギーが強く働く今日は、「光を透かすもの」が吉。心の迷いをクリアにして直観やひらめきを通しやすくしてくれます。どうぞ光と安心に満ちた1日をお過ごしくださいね。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【奈良県 奈良市】依水園(いすいえん)

二つの庭園からなる依水園は奈良を代表する池泉回遊式庭園で、その面積は3400坪(約11,000㎡)にもなる。前園は江戸時代に奈良晒の御用商人 清須美 道清が作り、後園は若草山、東大寺南大門、春日山や御蓋山を借景とし、明治時代に実業家 関藤次郎により作られた。このほか、園内には古代中国の青銅器や朝鮮の高麗・李朝の磁器、日本の茶道具などを所蔵、展示する寧楽美術館がある。(奈良県観光公式サイトHPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました