2025年(令和七年)7月7日 月曜日 文月 井宿 旧暦十三

2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友
2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

小暑 : 五時〇五分 旧暦六月未の月の正節で、新暦7月7日頃です。この日から暑気に入り、日脚は徐々につまってきます。

日出  4:31 / 61度
日没  19:01 / 299度
昼時  14:30

月出    16:08 / 123度
月没    0:59 / 240度
正午月齢  11.7

ひのと うし :(丁丑)確かな歩調で上がる

赤口 : 新規の事始めはもちろん何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみ吉。

やぶる : 破 物事を突き破る日とされています。したがって、訴訟や談判事などには吉ですが、神仏の祭祀、祝い事などはすべて凶です。

危(き)  壁塗り、船請負、酒造り吉。登山、高所での仕事大凶。

五黄 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

十し : 善悪ともに用いられない日としています。十は数字の十ではなくことごとくの意味で、婚礼、葬式に用いると大災害を被ると伝えられています。

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

大みやう : 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。

七夕 : 五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つで7月7日の夜に、織姫と彦星の伝説にちなんで、星に願い事をしたり、裁縫や芸事の上達を願ったりする祭り事です。

東京のお天気  曇りのち晴れ

最高気温 35度 / 最低気温 26度

満潮   15:28   *
干潮    7:53   19:47

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

今年の七夕は「赤口」「破」「危宿」、月齢11.7の満ちゆく月と、五黄土星の強い運気に支えられています。「願いは、静かに研ぎ澄まされた意志の中で強くなる。」七夕は、空に願いを放つ日。けれど今日の星回りは、「ただ願うだけでなく、自分の中の想いを整えること」に力をくれます。赤口により、派手な動きは控えめに。破の日が「古い壁を壊す力」を与えてくれ、危宿は「自分の内面を見つめる手仕事や心の仕立て」に光を当てます。そして満ちていく月は、あなたの思いを静かに“形”に近づけてくれます。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

ヒメノウゼンカズラ(花言葉「家庭の幸福」)ノウゼンカズラ科ヒメノウゼンカズラ属

ヒメノウゼンカズラは、南アフリカを原産とするノウゼンカズラ科テコマリア属の半つる性低木で高さは2~3mになります。枝は細く、下部から多く分枝して株立ちになり、先は半つる性となって伸びます。株元からほふく枝を出し、地表面で発根、発芽して広がります。葉は長さ10㎝くらいの奇数羽状複葉で、5~9小葉からなります。小葉の形は広卵形で上半分に不規則なギザギザがあり、頂小葉が最も大きくなります。花は枝の先に柄のある小花が長い円柱形に並び、下から咲いていきます。花筒部は長さ4㎝くらいでやや湾曲し、先は5つに分かれており、花径は3.5㎝程度です。めしべと4本のおしべは外に飛び出ています。花色は橙赤色ですが、黄色の品種もあります。長く伸びる枝を利用してフェンスや棚にからませたり、ポール仕立てや生け垣にもできます。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【LEDキャンドルライト】 赤口 × 危宿 × 満ちる月 → 静かな夜の瞑想に最適。火を使わず安全で、空間に“祈り”の雰囲気を演出できます。短冊をそばに置いて瞑想しても安心です。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【奈良県 奈良市】 瑜伽山園地(ゆうがやまえんち)

瑜伽山園地(旧山口氏南都別邸(なんとべってい)庭園)は浮見堂と鷺池(さぎいけ)の南側に位置する広さ約1.3haの園地。1927(昭和2)年には、瑜伽山と鷺池などが一体となる絶景の地として国指定文化財「名勝 奈良公園」に追加指定を受けました。明治期から大正期にかけて大阪財界で活躍した山口吉郎兵衛氏の別荘があった場所であり、かつては小見寺八山などの画家や茶人が庭園や茶室で文化的な交流を図ったという史実も。芸術家が愛でた奈良の眺望や様々な庭園様式、石灯籠などに施されたディテールなどを見て楽しむことができます。園地西側には山口吉郎兵衛氏が建てた茶室を復元した茶室「䕪庵(たくあん)」があり、予約すれば利用することができます。(奈良公園HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました