
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
○望 : 五時三七分
日出 4:34 / 62度
日没 18:59 / 298度
昼時 14:26
月出 19:39 / 121度
月没 4:20 / 236度
正午月齢 15.7
かのと み :(辛巳)保合いも安気配なり
仏滅 : 開店、移転など、新規に事を起こすことはもちろん、陰陽道で何事をするのも忌むべき日とされています。
ひらく : 拓 神使天険を開通する意の日で、建築、移転、開店、婚礼、などすべてに吉です。ただし葬式などの不浄時は凶です。
婁(ろう) : 動土造作、嫁取りの相談事、契約取引始め、造園吉。
一白 : 【天 象】冬・寒冷・雨・雪・霜・霧・霞・水害・潮の干満・月・深夜・午後十一時~午前一時(子の刻)・十二月 (子月)・北方三〇度【色・数】暗黒色 白色一・六【象 意】流水・暗黒・闇・内部・裏・かけひき 交合・親愛・胎・色情・売春・裏切り・貯智・秘密・冷静・瞑想・理性・推理・陰謀・苦悩・貧困・どん底・夜逃げ・流転・薄命・孤独・睡眠・安らぎ・永続・延長・引力・慈愛・建娠・密通・忍耐【人 物】中年男性・僧侶・仲介者・貧困者・盲人・部下・病人・売春婦・逃亡者【植 物】寒椿・寒梅・柊・藤の花・杉・槍・水仙・福寿草・水草類
ぢう日 : 巳の日と亥の日が指定日で吉事を行えば吉事が重なり、凶事なら凶事が重なる日。婚礼や葬式にはよくない日とされています。
天おん : 天恩日 この日は天から、万物をあわれんで下界へ恩恵を下される日ですから、すべてに吉ですが、とくに屋根ふき、種まき、婚礼などによく、たとえ小悪日なら重なっても天恩日の徳がまさって妨げなしという日です。
母倉 : 天が万物をあわれむこと、母が子をおもうような日。天が万物を育成する意味を持ち、とくに譜請、開業、婚礼などに吉日とされます。ただし二月の亥の日は重日と重なるので、仏事は避けた方がよいとしています。
東京のお天気 : 曇り
最高気温 27度 / 最低気温 22度
満潮 4:18 18:26
干潮 11:24 23:47
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
「今日の満月が、これまでの歩みをそっと照らし出す。豊かさと感謝をかみしめながら、次の一歩へ。」満ちゆく月が静かに照らす今日、これまでの努力や歩みをふわりと抱きしめてくれます。仏滅の静けさを味方に、心の奥にある「感謝」や「豊かさ」に気づくことが、明日の光につながっていきます。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
ピンクノウゼンカズラ(花言葉「感銘を与える」)ノウゼンカズラ科ポドラネア属
ピンクノウゼンカズラは、リカソルノウゼンが標準和名ですが、あまり使われていないので、ここでは一般に普及している標記の名称を使います。本種は南アフリカを原産とするノウゼンカズラ科ポドラネア属の常緑つる性低木(暖地以外では落葉)で、木やフェンスなどに巻きつきながら5m以上の高さにもなり、枝葉はアーチ状に広がります。葉は7~11枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長さ5~6cm程の長楕円形で、葉縁に鋸歯があり、先は尖ります。花は枝の先に付く円錐花序で、花冠は長さ7~8cmの鐘形で、花色は淡い桃色で赤紫色の脈が入ります。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【巳年グラス】巳年巳の日は金運アップ。満月の福のエネルギーを引き寄せる特別な時間にしてください。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【奈良県 奈良市】 旧佐伯邸(きゅうさえきてい)
奈良市登美ヶ丘の住宅地の一画、大渕池畔に故 佐伯勇(近畿日本鉄道株式会社名誉会長)の旧邸があり、平成6(1994)年にその敷地内に松伯美術館が開館しました。この美術館に隣接する旧佐伯邸は、昭和を代表する巨匠建築家 村野藤吾が設計した数寄屋建築の手法を取り入れた近代和風住宅で、昭和40(1965)年に建てられました。村野藤吾が設計した住宅建築として、また村野藤吾ならではの意匠を見ることができる現存する数少ない建築物として、その文化的価値は非常に高く、加えて内部見学可能な唯一の建築物としても貴重です。通常は一般公開していませんが、邸内にある茶室「伯泉亭」は、茶会やお香会、句会などにご利用いただけます。また、茶室のほか、洋間、日本間もありますので、展示会、発表会、会合などのユニークべニューとしてもご利用いただけます。邸内見学をご希望の場合、事前予約によりご見学いただくことができます。(松柏美術館HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。