2025年(令和七年)7月15日 火曜日 文月 井宿 旧暦廿一

2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友
2022年追浜祭り『湘南なぎさ連』私の親友

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  4:36 / 62度
日没  18:58 / 298度
昼時  14:21

月出    21:45 / 95度
月没    8:47 / 253度
正午月齢  19.7

きのと とり :(乙酉)人気にかかわらず上がる

友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。

みつ : 満 万象万物ことごとく満溢される吉日とされています。建築、移転、開店をはじめ、婚礼その他の祝い事、種まき、動土、すべて吉です。

觜(し) : 稽古始め、山仕事始め、運搬始め吉。仕立物の着始め凶。

六白 : 【天 象】晴天・青空・晴天なれども悪く変われば暴風雨・霜・寒天・旋風・晩秋・十月 (成月)・十一月(亥月)・午後七時~九時(戌刻)・午後九時~十一時(亥刻)・西北方位六〇度
【色・数】白色・四・九【象 意】天・乾・父・完成・重心・円・大始動・慣性・施し・後援・権力・闘争・威厳・支配・守護・堅固・超過・投機・収穫・多忙・拡張・運動【人 物】天皇・首相・大臣・指導者・聖人・夫・主人・軍人・資本家・幼児・官吏・神官【植 物】果樹・薬草・神木・秋に咲く花

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

一粒万倍日 : 一粒の種が万倍に増える吉日です。そのため諸事成功を願って事始めに用いられ、とくに商売始め、開店、金銭を出すのに善いと言われています。反面、ふえて多くなる意味から人から物を借りたり、借金をするのには凶日です。

東京のお天気  曇り時々雨

最高気温 30度 / 最低気温 26度

満潮   7:04   20:28
干潮    1:40   13:50

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

一粒万倍日で、小さな思いや行動がやがて大きな実を結ぶ兆しがあります。友引の日でもあり、誰かとの関わりが心地よく響く日になりそうです。午前6時の段階では曇りが続いていますが、午後から雨が予想され、夕方には雷注意報も出ています。気温は26〜30℃と蒸し暑さが感じられますが、一方で雨音があなたにとって心地よい“自然の音楽”になるかもしれません。雨音や雲に包まれる気配を感じて、自分の呼吸をそっと意識してみて。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

ブルグマンシア(花言葉「偽りの魅力」)ナス科ブルグマンシア属

原産地は南アメリカでナス科ブルグマンシア属の低木です。樹高は3mほどになります。ただし、植物体全体にアルカロイドを含む毒があり、扱いに注意が必要です。日本には明治の末期に伝わりました。画家の田中一村が奄美の風景画に好んで描いた植物としても有名です。葉は長さ25㎝程度で長楕円形。花は長さが20~30㎝のトランペット形の大きな花を下向きに咲かせます。花色は白色のほか、黄色、ピンクやオレンジの種類もあります。花は夕方に開き始め、夜間を中心に強い芳香を発します。開花期は5~11月で木全体に一斉に咲き、年4~5回程度繰り返します。ブルグマンシアは以前ダチュラと呼ばれていましたが、最近は草本性で1年で枯れてしまうタイプをダチュラ、木本性で長年にわたり生育を続けるタイプは別にブルグマンシアとして分類されています。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【磁気アンブレラマーカー】丸い磁石で車に傘の簡易屋根が出来上がります。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【奈良県 奈良市】 志賀直哉旧居(しがなおやきゅうきょ)

旧志賀直哉邸は、昭和初期に志賀直哉自身が設計したものです。数寄屋風の造りですが、洋風の様式も取り入れた当時としては非常に進歩的で合理的、美的な工夫を随所に凝しているのが特徴です。本学園では、「旧志賀直哉邸」を昭和53年に厚生省(現厚生労働省)より譲り受け、保存に努めるとともに、広く一般の方々に公開し、各種公開講座の開催や本学園が設置する各学校の生徒・学生等が利用できるセミナーハウスとして用いています。なお、平成12年には国の登録有形文化財(第29-34~36号)として認定され、また、平成28年には奈良県指定有形文化財(建造物)に新規指定されました。(志賀直哉旧居公式HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ

最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました