
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 4:40 / 64度
日没 18:54 / 296度
昼時 14:14
月出 0:28 / 58度
月没 15:49 / 304度
正午月齢 25.7
かのと う :(辛卯)多少の波乱あらん
友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。
なる : 成 新規ごとの開始はすべて成就達成の結果を得て吉ですが、訴訟、談判などには凶です。
柳(りゅう) : 物事を断るに用いてよき日。婚礼、新規事の開始凶。
九紫 : 【天 象】夏・太陽・虹・暑い・暑熱・早天・日中・晴天・六月(午月)・午前十一時~午後一時(午刻)・南方三〇度【色・数】赤・紫・二・七【象 意】火・火災・熱・光・明・貴・太陽・政治・学問・知識・教育・天命・二つの作用・最高・名誉・麗く・分離・分裂・破壊・対立・戦争・生別・死別・切断・隔離・権利・出現・発覚・浮上・輝く・辞退・解雇・除名・立腹・憎悪・怨恨・傷心・焦燥・高悼・紛争・批評・公難・表面・装飾・華美・奉祝・椅麗・写真撮影・見学・鑑定・測量・勝負事・賭事・参拝・手術・切腹・放火・焼死・火葬・お祭り・結婚式・見物・栄転・昇格・神霊・信仰・再会・二度目・離婚【人 物】中年の女性・美女・高位・高官の人・教養のある人・知識人・双生児・養女二一号・選挙・学者・医者・聖人・狂人・時の人・未亡人【植 物】紅葉・南天・百日紅・しそ・夏咲く花類
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
東京のお天気 : 晴れ
最高気温 36度 / 最低気温 26度
満潮 15:51 *
干潮 7:49 20:06
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
この日は 九紫火星 の情熱と 「成」 の成就パワーが重なり、特に「始めたいこと」「表現したい想い」に自然とエネルギーが湧いてくる一日です。下弦の月が示す整理のタイミングを活かし、自分の内なる炎を大切にしながらも、無理なくリズムをつかんで。友引の日ですから、朝夕に誰かへメッセージを送るのも◎。気づきが深まるひとときを楽しんでください😊
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
ベニウツギ(花言葉「豊かで美しい」)スイカズラ科タニウツギ属
落葉低木で樹高が2~5mほどになります。根本から枝分かれし、灰褐色の樹皮が縦に裂けます。枝の先端に濃紅色で漏斗のような形をした花を咲かせます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【耐熱ガラスのレンジボウル(フタ付き)】火の力をコントロールするアイテム。暑い日は火を使わず電子レンジで調理もおすすめ。透明なガラスボウルは「九紫」の透明感・美しさに通じ、心もスッキリ整います。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【奈良県 大和郡山市】 中宮寺(ちゅうぐうじ)
創建時以来の尼寺。聖徳太子が母、穴穂部間人皇后のために建てた御所跡を寺にしたと伝えられ、大和三門跡寺院の一つにあげられている。斑鳩御所とも呼ばれた。飛鳥時代後期の作である本尊の菩薩半跏思惟像(国宝)は、モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑像の一つ。右足を組み、右手の指を頬に触れようとする半跏思惟の美しい姿、気品のある微笑みは和辻哲郎もその著書「古寺巡礼」で絶讃するほど。聖徳太子の妃橘大郎女が太子の冥福を祈って、死後の世界(天寿国)の様子を釆女らとともに刺繍したことで知られる天寿国曼荼羅繍帳(国宝)(展示は複製)も見ることができる。(奈良県観光公式HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。