
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
大暑 : 二二時二九分 旧暦六月未の月の中気で、新暦7月23日頃です。このころ暑さは絶頂に達し、夏の土用もこのころです。
日出 4:41 / 64度
日没 18:54 / 296度
昼時 14:13
月出 1:20 / 55度
月没 16:57 / 306
正午月齢 26.7
みづのえ たつ :(壬辰)案外安値出ることあり
先負け : 諸事控えめにして静観するのがよいとされ、急用や公事は避けること。午後は大吉。
おさん : 納 五穀の収納、商品の買い入れなどには吉ですが、婚礼、見合いなどは凶です。
翼(よく): 耕作始め、樹木の植替え、種まき、吉。高所での仕事凶。
八白 : 【天 象】立春・気節の変り目・曇天・天候の変化一月(丑月)二月(寅月)・午前一時~三時(丑刻)・午前三時~五時(寅刻)・東北方六〇度【色・数】黄色・褐色・五・十【象 意】山・親戚・継目・節・相続・親子・兄弟・姉妹・改革・交代・変化・断絶・曲り角・停止・終点・閉店・廃業・再起・復活・集団・組織・組合・交代・組み立て・貯蓄・終始・連絡・取り次ぎ・進級・中退・連鎖反応・接続・連繋・反転敵船・伝統【人 物】小男・幼児・相続人・兄弟・親子・後継者・強欲の人・肥満した人・女系家族・仲介者・売春周旋人・養子・山伏・山中の人・囚人・再生業者・不動産業者・少年・孤児・親友【植 物】竹の子・苛・甘藷・馬鈴薯・山芋・百合根・つくし・木になっている果実
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
東京のお天気 : 晴れ時々曇り
最高気温 34度 / 最低気温 27度
満潮 0:59 16:39
干潮 8:51 21:27
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
今日は二十四節気の「大暑」。一年でもっとも暑さが厳しくなる頃です。壬辰の日は、水のエネルギーが大地の中に満ちるような、静かな力を秘めた日。「おさん」は“納める”日。あれこれと新しいことを始めるよりも、これまでの流れを丁寧に整え、結び直すような意識が大切です。さらに、今日の八白土星は「変化」や「節目」を意味します。再スタートを意識するには少し早いかもしれませんが、心の準備を整えるには最適な一日。欠けゆく月が、新しい満ちゆく月に向けてそっと息を潜めるように、あなた自身も“静かな再出発”に向けて、足元を見つめ直してみてはいかがでしょうか。アフタヌーンは無理せず自分を大切に。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
ヘメロカリス(花言葉「一夜の恋」)ススキノキ科ワスレグサ属
夏の陽ざしに揺れるヘメロカリスは、一日だけの花とは思えないほどの存在感。朝に咲き、夕暮れにはそっとしぼむその姿に、儚さと力強さが同居します。次々と咲き継ぎながら、夏の庭を彩るヘメロカリス。今年もまた、季節が確かに巡ってきたことを教えてくれます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【南部鉄風鈴】大暑に風鈴を出して、しまう時期は暦のうえで秋に入る立秋が目安です。風の音で涼を感じる風鈴は、暑気払いの意味があるため、残暑が残っていても「夏の風物詩」としての役目を終えます。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【奈良県 明日香村】 飛鳥京跡苑池(あすかきょうあとえんち)
飛鳥浄御原宮内郭の北西で検出された庭園の池の遺構。池は石積みの護岸がなされ、底には石が敷き詰められていた。また一部には島のようになった石積みもみられた。池の南側には、高さ1.65mの噴水用の石造物が設置され、導水用石造物である出水酒船石と組み合うことがわかった。遺構は『日本書紀』の天武14(685)年に記された「白錦後苑」の一部と推定されている。(明日香村観光ポータルサイトHPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ミミミご一読ありがとうございましたミミミ
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。