2025年(令和七年)8月23日 土曜日 葉月 鬼宿 旧暦 朔

2024年8月8日岡山後楽園
2024年8月8日岡山後楽園

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

朔 : 一五時〇七分

処暑 : 五時三四分 旧暦七月申の月の中気で、新暦8月23日頃です。暑さもようやくおさまり、朝夕は初秋の気配がただよいます。

甲子 : (きのえ ね)は申子 待ち と称して大黒天を祀ります。甲子は、物事の始まりを意味すると考えられていることから、縁起の良い名称と親しまれています。甲子の日は、60日に一度の周期でやってくる吉日で、物事を始めるとよい運気がやってくるとされています。

日出  5:06 / 75度
日没  18:21 / 285度
昼時  13:16

月出    4:43 / 71度
月没    18:26 / 285度
正午月齢  29.3

きのえ ね : (甲子)後場は前場より高し

先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。

さだん : 定 物事すべて定まってとどまる日です。建築、移転、開店、開業、婚礼、種まき、新規事の開始などは吉ですが、訴訟、旅行などには凶です。

氐(てい)  婚礼、開店、新規事業の開始吉。仕立物の着始め凶。

三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

ぶく日 : 凶事なら凶事が重なる日。婚礼や葬式にはよくない日とされています。

月とく : その月の福を司る日で何事をするにも吉となっています。

天おん : 天恩日 この日は天から、万物をあわれんで下界へ恩恵を下される日ですから、すべてに吉ですが、とくに屋根ふき、種まき、婚礼などによく、たとえ小悪日なら重なっても天恩日の徳がまさって妨げなしという日です。

一粒万倍日 : 一粒の種が万倍に増える吉日です。そのため諸事成功を願って事始めに用いられ、とくに商売始め、開店、金銭を出すのに善いと言われています。反面、ふえて多くなる意味から人から物を借りたり、借金をするのには凶日です。

東京のお天気  

最高気温 33度 / 最低気温 26度

満潮   4:26   17:41
干潮   11:11   23:31

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

本日はお日柄も善く!高円寺阿波踊り退会に出場する娘をホームで孫に囲まれながら応援します。曇りで風のある秋らしい1日になりますように。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

リコリス(花言葉「情熱」)ヒガンバナ科ヒガンバナ属

日本各地で9月に長さ40cmの花茎を伸ばし、鮮赤色の花を付けるヒガンバナなどのリコリス属の植物です。本属で最も開花の早い7月咲きのキツネノカミソリ(橙赤色)、8月に咲くナツズイセン(淡紅紫色花)、9月咲きのシロバナマンジュシャゲ(白花)やリコリス・スプレンゲリー(紫桃色花)、10月咲きのショウキズイセン(黄花)などがあります。初夏に葉が枯れ、晩夏・秋に花茎が伸びて開花となりますが、葉は秋出葉型(ヒガンバナ等)と春出葉型(ナツズイセン等)に分かれます。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【ダイソン ホットアンドクール】やっぱりダイソン。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【和歌山県 高野山】 御衣寺 宝亀院(おこもろでら ほうきいん)

弘法大師ゆかりの寺。宝亀院は、弘法大師空海のひらいた真言宗の本山たる高野山に存する一寺院であり、重要文化財である十一面観音像、弁才天像(いずれも弘法大師作)をはじめ古文化財を数多く蔵しているが、やはりお衣替の行事にその特徴がある。空海没後86年目のある夜に、空海が醍醐天皇の夢枕に立ち「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」の一首を詠じたという。その時の姿が、頭髪もひげものび、袈裟や衣は汚れて所々破れていたという。天皇はこれを受けて、空海に弘法大師の大師号を贈り、毎年弘法大師の命日である3月21日に新しい法衣を、廟所へ供養することになった。このために、醍醐天皇の勅願により観賢僧正が開基されたのが、この宝亀院である。現在の宝亀院は、山門をくぐって境内に入ると右手に小さい堂があり、堂内には観賢僧正が掘ったと言われる井戸がある。弘法大師御衣替の霊水が湧いている。飲めば胃腸によく、浴びれば皮膚に良いと言われている。いまでもこの井戸の水を使い、毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われている。(宝亀院HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ФФФФФご一読ありがとうございましたФФФФФ


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました