2025年(令和七年)7月26日 土曜日 文月 井宿 旧暦 二

2023年7月7日に咲きました。
2023年7月7日に咲きました。

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  4:44 / 65度
日没  18:51 / 295度
昼時  14:07

月出    5:52 / 67度
月没    19:58 / 289
正午月齢  1.3

ひのえ さる :(丙申)相場の寄り付きに倣う

先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。

のぞく : 百凶を除くとされています。医師にかかり始め、薬の飲み始め、種まき、井戸掘りは吉。ただし婚礼、屋敷内の動土などには凶です。

氐(てい)  婚礼、開店、新規事業の開始吉。仕立物の着始め凶。

四緑 : 【天 象】曇り・風・晩春・四月・五月(辰月巳月)・午前七時~九時(辰刻)・午前九時~十一時 東南方六〇度【色・数】緑・青・白・三・八【象 意】風・呼吸・開運・遠方・往来・通知・広告・宣伝・評判・縁・信用・斉う・仲介・取引き・成長・迷い・景気・活動・盛況・風俗・交通
【人 物】長女・尼僧・旅人・道に迷っている人・仲介人・案内人・外交員・訪問者・商人【植 物】松・杉・百合・栗・蘭・香木・菖蒲・つた・朝顔・へちま

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

東京のお天気  晴れ時々曇り

最高気温 35度 / 最低気温 27度

満潮   5:08   18:43
干潮   12:06   *

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

今日の月齢は1.3、新月の余韻が残る静かなはじまりの時。「丙申・先勝」と「四緑木星」のエネルギーが交わるこの日は、調和と対話、そして小さな冒険に適した一日です。風のように柔軟に、笑顔で人と向き合うと良縁が広がります。気温は高くとも、心は涼やかに。「のぞく・氐」は“奥を覗き見る”という意味を持ち、いつもの景色にも新しい気づきを与えてくれる日。歩く道、ふとした言葉、風の匂いにも「ご縁」を感じて。今日は軽やかに、やさしく。あなたの心に調和が広がりますように。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

ポピー(花言葉「いたわり」)ケシ科ケシ属

秋まきの1年草草本です。ポピーの仲間は世界に約60種類分布していますが、日本で栽培されるのは主にアイスランドポピー(別名シベリアヒナゲシ)、オリエンタルポピー(別名オニゲシ)やヒナゲシ(別名虞美人草)の3種類があります。ケシの仲間には麻薬植物として栽培が禁止されている種も有りますが、一般にポピーと言えばこのアイスランドポピーのことをさします。シベリア原産のため寒さには強く、温かい地方なら真冬から花を咲かせることが可能です。長さ30~40㎝の花柄を伸ばし、先端に花径6~10㎝の花を咲かせます。花色は鮮やかな白、黄、オレンジ、朱色で、一面に開花すると華やかな雰囲気となり、早春の花として人気です。本来は宿根草ですが、高温多湿には極めて弱く、日本では夏に枯れるので秋まき1年草として扱います。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

. 【冷んやり癒し】天然石のフェイスローラー 「盛夏のセルフケア」暑さで火照ったお肌をクールダウンしながら、心も落ち着くアイテムです。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【奈良県  葛城市】 當麻寺(たいまでら)

612年、聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のち681年に孫の當麻国見がこの地に遷造したと伝えられ、豪族當麻氏の氏寺として栄えた。天平建築として東・西に二基の三重塔が並ぶのは全国でもここだけで、鎌倉時代に再建された金堂、講堂とともに白鳳伽藍を今に伝えている。本堂(国宝)は曼荼羅堂とも呼ばれ、中将姫が西方浄土を蓮糸で織り描いたとされる當麻曼荼羅(国宝)を本尊とする。中将姫は右大臣藤原豊成の娘。継母に妬まれて山に捨てられるなど様々な艱難辛苦を乗り越えながら、『称讃浄土経』千巻の写経を成し遂げ、17歳の時に出家。「當麻曼荼羅」を感得した後、29歳の時、阿弥陀如来の来迎の中で極楽往生を遂げたという。金堂には漆に金箔を押した日本最古の塑像、塑造弥勒仏坐像(国宝)と、乾漆四天王像(重要文化財)が安置されているなど、文化財、宝物が数多い。當麻寺は多くの文化財を有しており、四月下旬頃には各塔頭寺院にてぼたんの花が咲き競うなど、多くの見どころがある。紅葉の景色も美しい。(奈良県観光公式HPより)

「いいね!」、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
ФФФФФご一読ありがとうございましたФФФФФ


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました