
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 5:50 / 92度
日没 17:49 / 269度
昼時 11:59
月出 19:43 / 102度
月没 6:32 / 262度
正午月齢 16.1
きのえ さる :(甲申)晴れは高く、雨は安し
赤口 : 新規の事始めはもちろん何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみ吉。
とる : 執 万物の活動に育成を執行し促す日です。神仏を祀り、婚礼その他の祝い事、造作、種まきなどには吉で、金銭の出し入れ、財産整理には凶です。
虚(きょ) : 衣類着始め、学問始めに吉。相談事、掛け合い事は大凶。
九紫 : 【天 象】夏・太陽・虹・暑い・暑熱・早天・日中・晴天・六月(午月)・午前十一時~午後一時(午刻)・南方三〇度【色・数】赤・紫・二・七【象 意】火・火災・熱・光・明・貴・太陽・政治・学問・知識・教育・天命・二つの作用・最高・名誉・麗く・分離・分裂・破壊・対立・戦争・生別・死別・切断・隔離・権利・出現・発覚・浮上・輝く・辞退・解雇・除名・立腹・憎悪・怨恨・傷心・焦燥・高悼・紛争・批評・公難・表面・装飾・華美・奉祝・椅麗・写真撮影・見学・鑑定・測量・勝負事・賭事・参拝・手術・切腹・放火・焼死・火葬・お祭り・結婚式・見物・栄転・昇格・神霊・信仰・再会・二度目・離婚【人 物】中年の女性・美女・高位・高官の人・教養のある人・知識人・双生児・養女二一号・選挙・学者・医者・聖人・狂人・時の人・未亡人【植 物】紅葉・南天・百日紅・しそ・夏咲く花類
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
月とく : その月の福を司る日で何事をするにも吉となっています。
東京のお天気 : 曇り時々雨
最高気温 12度 / 最低気温 6度
満潮 5:52 18:12
干潮 0:01 12:11
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
今日は娘の外下駄デビューの記念すべき日。アスファルトや砂利っころに改めて困難な状況を知りきっと気持ちはどんよりとするでしょう。その事すらも成長するきっかけをくれると信じています。阿波踊りを楽しんでね。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
オキザリス(花言葉「輝く心」)タバミ科カタバミ属
一年草又は多年草になります。葉はクローバーのような形のものから細長い形のものまで様々あります。夜間または低温時に閉じ、下に垂れます。花弁は5枚で、雄しべ先熟です。花色は黄色や白、桃、複色など色幅のバラエティに富みます。光が弱いと閉じ、強い光の下で開きます。全体で約800種あり、全世界に分布するが、特に中央及び南アメリカ、南アフリカなどに多く自生します。日本にも数種が帰化植物になっており、ムラサキカタバミなどは雑草化し特に駆除しにくいです。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【パーカー】これからの季節のオシャレに。春の嵐も日差しも避けて快適に。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【大阪府 東大阪市】 旧河澄家(きゅうかわずみけ)
河澄家は江戸時代に日下村の庄屋を努めた旧家で、代々地域の発展に貢献されてきました。住宅は敷地中央に江戸時代初期の様相を残す主屋、その西側に数奇屋風書院造りの「棲鶴楼」と呼ばれる奥座敷を備え、北側には長大な土蔵があります。棲鶴楼は、寛政10年(1798)に「雨月物語」の作者で知られる上田秋成が訪れた史跡であり、近郷文人たちの文芸サロンとなっていました。ぜひ、江戸時代の風格ある住宅や庭園をご観覧ください。(東大阪市HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。