2025年(令和七年)3月21日 金曜日 弥生 昴宿 旧暦廿三

2023年3月1日神奈川県三浦市小松ヶ池公園
2023年3月1日神奈川県三浦市小松ヶ池公園

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  5:43 / 89度
日没  17:54 / 271度
昼時  12:10

月出   月の出無
月没   9:04 / 235度
正午月齢  21.1

つちのと うし :(己丑)変動の兆しあるゆえ注意

大安 : 陰陽道でこの日、婚礼、旅行、建築、移転、開店等、何事をするのにも吉の日とされています。

ひらく : 拓 神使天険を開通する意の日で、建築、移転、開店、婚礼、などすべてに吉です。ただし葬式などの不浄時は凶です。

婁(ろう) : 動土造作、嫁取りの相談事、契約取引始め、造園吉。

五黄 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

東京のお天気  晴れ時々曇り

最高気温 17度 / 最低気温 5度

満潮   7:32   21:53
干潮   1:53   14:39

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

お三味線の入門教室はあと2回。入門講座らしいとても良い時間でした。お稽古は今後は自主練が主体です。アレルギーもあるので当分は引きこもり生活したいです。今日は大安吉日。何かを学べる時間は「なんでわからないの?」と怒られなければ、楽しい時間です。わからないのは、指導者の責任。できたのは生徒さんの頑張り、これが私のインストラクターとしての基本の考え方です。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

カリステモン(花言葉「恋の炎」)フトモモ科マキバブラシノキ属

オーストラリア東部からタスマニア島にかけて約30種が分布するフトモモ科マキバブラシノキ属の常緑性低木または小高木です。属名のカリステモンはギリシャ語のカロス(美)とステモン(雄しべ)が名の由来と言われています。葉は互い違いにつき、長さ4~8㎝、幅0.8㎝程度の線形または披針形で細長く、革質で硬い葉です。花は新しい枝の周りに長さ10㎝ほどの円柱形の穂状に多数つけ、ボトルを洗うブラシのように見えることからブラシノキとも呼ばれます。ひとつひとつの花をよく見ると5枚の花弁とガクでできていますが、小さくて目立たなく、鮮やかに見えるのは1本のめしべと多数のおしべです。開花後に直径5㎜程度の半球形の実が付き、花が咲いた枝の先端がそのまま伸長するため、前の花の実が枝の途中に付いています。一般的には5月頃に開花する赤色の種が多いですが、白、ピンク、朱色、赤紫、白、緑色の品種や四季咲きの品種もあります。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【花瓶】水につかる部分も鑑賞できます。メダカも育つかしら。


彡§彡  日本の庭園と公園  §彡§

【大阪府 大阪市】 慶沢園(けいたくえん)

天王寺公園内にある純日本風の林泉回遊式(りんせんかいゆうしき)庭園。大正15年(1926)、江戸時代からの大阪の豪商・住友家15代吉左衛門(号は春翠)から大阪市へ、本邸とともに寄贈されたもの。中島を浮かべた大池を中心に、三方に築山を築き変化に富んだ地形をつくり出している。周辺には園路や飛石、橋をめぐらせ、茶室や四阿(あずまや)が配されている。庭園の設計・施工者は「植治」こと小川治兵衛で、明治中期から昭和初期にかけて東京の西園寺公望邸や平安神宮神苑、円山公園など大規模な庭園を手掛け、近代造園のスタイルを確立したと称えられる造園家。庭園は当初、春翠によって「照代之恩恵祖先の余沢」の思いで「恵沢園」と名付けられたが、完工時には「慶沢園」に改名された。庭園内の奥から入り口に向かって見える大阪市立美術館の本館は、同じ時期に寄贈された住友家の本邸があった場所に建てられている。(大阪市観光局HPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω

第35回馬込文士村大桜まつり(随時更新)

最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました