2023年11月14日(火曜日)霜月 亢宿 旧暦二

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  06:15/111度
日没  16:36/248度
昼時間 10:21

月出  06:59/118度
月没  16:54/239度
正午月齢 0.7

ひのえ ね (丙子)一時高く永く続かぬ

大安 : 陰陽道でこの日、婚礼、旅行、建築、移転、開店等、何事をするのにも吉の日とされています。

のぞく : 除 百凶を除くとされています。医師にかかり始め、薬の飲み始め、種まき、井戸掘りは吉。ただし婚礼、屋敷内の動土などには凶です。

翼(よく) : 耕作始め、樹木の植替え、種まき、吉。高所での仕事凶。

ぶく日 : 凶事なら凶事が重なる日。婚礼や葬式にはよくない日とされています。

三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

東京のお天気  晴れ

最高気温 18度 / 最低気温 9度

満潮   5:44   16:42
干潮   11:20   23:35

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

今日は三碧の方が活発に動けそうです。動きたくてウズウズもしちゃいそうです。吉日なので思い切り考えを行動に移してみても大丈夫!楽しい1日にワクワクです。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

タイワンフウ(花言葉「遠慮」)マンサク科フウ属

タイワンフウ(台湾楓)は、中国中南部や台湾原産の落葉高木です。園芸分類では、公園樹、庭園樹、街路樹、薬用、用材などとして利用されています。タイワンフウは、マンサク科のフウ属に属し、カエデの仲間と誤解されることがありますが、カエデとは関連がありません。タイワンフウの実はトゲトゲの毬状で、熟した実の色は黒っぽいです。紅葉の進み具合はゆっくりで、今が見頃です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タイワンフウ 0.5m 10.5cmポット 苗
価格:2,530円(税込、送料別) (2023/11/13時点)


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【新宿高野のアップルパイ】新宿高野のロングセラー、シナモン風味の紅玉りんごを使用したアップルパイです。インターネット限定の6号サイズ(直径約18cm)でご用意いたしました。お誕生日や記念日用にキャンドルをご用意しております。キャンドルは2袋(10本)まで無料でご用意致します。ご希望の方は備考欄にキャンドル1袋または2袋とご記入くださいませ。


彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§

【神奈川県 鎌倉市】 光明寺(こうみょうじ)

この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人という方です。良忠上人は石見国(島根県)に生まれ、深い学問を達成された後、三十八歳で聖光上人のお弟子となり、法然上人の教えを受け継がれて浄土宗の三祖になられました。また良忠上人は、浄土宗に関する多くの書物をのこされ、弘安十年(1287)七月六日、八十九歳の高齢をもって入寂されました。その後、生前の功績が認められ伏見天皇より「記主禅師」の謚号を賜りました。良忠上人は鎌倉幕府第四代の執権、北条経時公の帰依を受けてこの光明寺を開かれたといわれています。その後も第五代の執権、北条時頼公をはじめ歴代執権の帰依をうけ、七堂伽藍を整え、関東における念仏道場の中心となり、後土御門天皇より『関東総本山』の称号を受け、国と国民の平安を祈る『勅願所』となりました。江戸時代になると、徳川家康公は当山を関東十八檀林の筆頭におき、念仏信仰と仏教研鑽の根本道場となりました。檀林とは徳川幕府が定めた学問所です。当寺は浄土宗の「お十夜」発祥の寺です。お十夜法要は第九世観譽祐崇上人の時(明応四年・1495年)に始まりました。後土御門天皇の勅許をうけ、引声阿弥陀経と引声念仏による十夜法要を勤めるようになり、今も古式によって毎年十月十二日より十五日までの四日間盛大に法要を勤めています。光明寺の前の海、材木座和賀江島築堤の痕跡は海から鎌倉に入る湊の跡です。急速に都市化した幕府開創当時にはおびただしい量の物資が海からここに陸揚げされたのです。材木座は建築木材の集積から出た名です。湊に船が着くと、眼の前に宏壮な山門がそびえ立つ、その光景を想像してみてください。山門に「天照山」という大額が掲げられています。この額は旧門に永享八年(1436)後花園天皇より下賜されたご宸筆であります。今の山門は弘化四年の再築のものです。(光明寺HPより)

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω彡

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました