2024年(令和六年)10月8日 火曜日 神無月 室宿 旧暦六

2018年碧蓮祭にて
2018年碧蓮祭にて

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

寒露 : 四時〇〇分 旧暦九月戌の月の正節で、新暦10月8日頃です。朝露をふむと一段と冷たく、そぞろ秋が深まりゆく候です。

日出  5:41 / 97度
日没  17:15 /263度
昼時間 11:34

月出   10:46 / 125度
月没   20:06 / 235度
正午月齢  5.3

きのと み :(乙巳)前場安く後場高し

友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。

あやぶ : 危 何事も控えめに慎むべきで、とくに旅行、登山は凶で酒造りのみ吉です。

觜(し) : 稽古始め、山仕事始め、運搬始め吉。仕立物の着始め凶。

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

七赤 : 【天 象】秋・西風・天侯変り易い・雨・暴風雨・日没・涼気・夕ぐれ・新月・九月(酉月)午後五時~午後七時(酉刻)・西方三〇度【色 数】白色・四・九【象 意】悦ぶ・安楽・沢・金銭・酒食・愛嬢・色情・祝賀・結婚式・口論・雄弁・金融・不足・不充分・借金・経済・趣味・娯楽・御馳走・浪費・解逅の悦び・接吻・婚態・有終の美・浄土・清貧・遊興中・食事中・節度・恋愛【人 物】少女・芸人・芸者・ホステス・後妻・妾・出戻り女・金融業者・弁護士・親なし子。不良少女・飲食業者・通訳者・仲介者・歯医者【植 物】秋の草花類ー尾花・桔梗・月見草・しょうが・からし菜

東京のお天気  雨時々曇り

最高気温 26度 / 最低気温 16度

満潮   8:06   18:48
干潮   1:17   13:23

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

季節は『寒露』が巡りました。そろそろ衣替えの日取りを考えます。今日は自宅で笛のお稽古してみます。お出かけならいつもの着なれた服装でお出かけくださいね。靴も履きなれた物がおススメです。11月に京都リベンジを予定しています。去年履いて行こうと考えていたブーツをきれいにしておきます。

☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡

ガウラ(花言葉「繊細な心を傷つけない」)アカバナ科ガウラ属

ガウラの穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、白い蝶が群れて飛んでいるようで、やさしい風情が感じられます。性質は強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら株が大きく成長していきます。花壇の背景、コンテナの寄せ植えから、広い場所での景観植物としての利用まで、幅広い用途があります。またフラワーアレンジメントでは空間を埋めるフィラーフラワーとしても使いやすい花です。花弁は4枚で、長い雄しべがよく目立ちます。1つの花は短命で3日ほどで散りますが、花つきがよく、ほとんど途切れることなく咲き続けます。ガウラ属は、北アメリカに20種ほどがありますが、観賞用に栽培されるのは本種、G・リンドハイメリで、日本へは明治時代中ごろに入ったといわれています。以前は、草丈1m以上に伸び、白花だけでしたが、近年、濃いピンクの‘シスキューピンク’の育成に始まり、複色、草丈の低いものなど、多くの園芸品種が育成され、利用されるようになりました。


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【ヒルドイトローション】夏の紫外線で疲れたお肌をお手当できます。お顔にも身体にも使えて重宝します。


彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§

【京都府 京都市西京区】葉室山 浄住寺(じょうじゅうじ)

浄住寺は、京都の有名観光地でもある嵐山から、電車と徒歩で20分ほどの場所にあります。苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」などが近くにあり、寺院が集まるエリアです。秋は鮮やかな紅葉のトンネルが参道を彩りますが、あまり知られておらず、京都の紅葉の穴場スポットでもあります。弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅願寺として開創され、公家の葉室家の菩提寺として栄えた古刹です。江戸時代に建てられた本堂、その後方の位牌堂、開山堂、寿塔など、黄檗宗寺院ならではの中国風の諸堂が階段状に一列に並びます。仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした屋敷を移築したと伝わる「方丈」には、有名な御家騒動「伊達騒動」で幼い綱村が命を狙われることもあったためか「武者隠し」があり、床の間の壁に設けられた穴から抜け出せる仕掛けが残っています。そのほか、江戸時代の池庭や、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見所です。お釈迦様の入滅時に、「捷疾鬼」という鬼神がお釈迦様の歯を一本奪って逃げた。しかし、足の速い韋駄天によってその歯が取り戻され、律宗の祖である中国の道宜律師に渡り、それがやがて日本に渡り嵯峨天皇のもとに届いて浄住寺の石窟に安置されたという話が『太平記』に記されている。その歯は、鉄牛禅師の舎利(骨)とともに寿塔内の石窟に納められていると伝えられ、現在その石窟の上には巨石が置かれている。※方丈、本堂内は、通常非公開となります。(京ナビHPより)

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω彡

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました