おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 5:23 / 86度
日没 17:48 /274度
昼時間 12:25
月出 16:18 / 116度
月没 1:24 / 240度
正午月齢 12
みづのえ うま :(壬午)乱高下にて人気迷う
友引 : 午前中と夕刻と夜は相引で勝負なしの吉日。ただし昼は凶となります。
おさん : 納 五穀の収納、商品の買い入れなどには吉ですが、婚礼、見合いなどは凶です。
星(せい) : 乗馬始め、治療始め、便所改造吉。婚礼、葬式は凶。
大みやう : 大明日 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶
老人の日 : 昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
京都石清水八幡宮祭 : 祭典は、15日午前2時、山上・御本殿にて御鳳輦(神輿)3基に3座の神霊を奉遷する儀式より始まり、同3時には御本殿を出発、約500人のお供とともに山麓へと下り、絹屋殿に着御されたのち勅使以下の奉迎を受け頓宮に入御、次いで献饌・供花・奉幣・牽馬など古儀による奉幣祭が厳修されたのち、放生川にて魚鳥を放つ放生行事が行われ、御鳳輦は同日夕刻、山上へと還幸になります。真夜中、松明や提灯の灯りだけを頼りに八幡大神をお乗せした御鳳輦(ごほうれん)が約500名の神人と呼ばれるお供の列を従え、男山山上の御本殿から山麓の頓宮へとお下りになる「神幸行列」、早朝空が徐々に明けゆく静寂の中粛々と斎行される「奉幣の儀」は”動く古典”として貴重な文化財といえるでしょう。
東京のお天気 : 曇り時々晴れ
最高気温 31度 / 最低気温 24度
満潮 1:49 16:11
干潮 8:57 21:43
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
オニユリ(花言葉「富の蓄積」)ユリ科 / ユリ属
ユリは花姿や草姿、開花期などがさまざまで、多くの園芸品種があります。減少したとはいえ、日本には、ヤマユリやササユリ、テッポウユリなどが野山に自生しており、古くから愛されてきました。庭植え、鉢植え、切り花に加え、ゆり根を食用にするなど、さまざまな楽しみ方があります。交配してつくられた品種には、大きく分けて、オリエンタル系(オリエンタル・ハイブリッド)とスカシユリ系(アジアティック・ハイブリッド)の2つの系統があり、このほかテッポウユリ系やササユリやヒメサユリなどの野生種がよく栽培されています。晩夏に咲くタカサゴユリは台湾原産ですが、日本の道端などで旺盛に繁殖しているのをよく見かけます。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【HerSchedule】新作バック。0秒でリュックにもトートバックにも使えます。
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【静岡県 浜松市】浜松城(はままつじょう)
市の中心部に位置する、緑豊かな浜松市のセントラルパーク。青壮年期の徳川家康が17年間過ごした浜松城を中心に、日本庭園や中央芝生広場など、市民の憩いの場として親しまれています。浜松随一の桜の名所として、春には多くの花見客で賑わいます。浜松城公園には、ソメイヨシノを中心にしだれ桜、山桜、大島桜など約340本が植栽されています。春に咲く浜松城天守閣周辺の桜は特に見事です。園内の池泉回遊式日本庭園では、桜に続き、 新緑、紅葉など季節の変化を楽しむことができます。また、杉、栗などの銘木を使用した茶室「松韻亭」では、四季折々の庭園の風景と共に抹茶や煎茶を楽しむことができ、五感で感動を味わうことができます。
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω彡
「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。