おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
東京のお天気 : 曇り後雨
最高気温 15度 / 最低気温 10度
日出 06:16/112度
日没 16:35/247度
昼時間 10:19
月出 22:00/ 62度
月没 11:59/299度
正午月齢20.7
満潮 9:45 19:18
干潮 2:30 14:28
みづのえ さる:(壬申)後場は反動的な相場なり
七赤 : 【天 象】秋・西風・天侯変り易い・雨・暴風雨・日没・涼気・夕ぐれ・新月・九月(酉月)午後五時~午後七時(酉刻)・西方三〇度【色 数】白色・四・九【象 意】悦ぶ・安楽・沢・金銭・酒食・愛嬢・色情・祝賀・結婚式・口論・雄弁・金融・不足・不充分・借金・経済・趣味・娯楽・御馳走・浪費・解逅の悦び・接吻・婚態・有終の美・浄土・清貧・遊興中・食事中・節度・恋愛【人 物】少女・芸人・芸者・ホステス・後妻・妾・出戻り女・金融業者・弁護士・親なし子。不良少女・飲食業者・通訳者・仲介者・歯医者【植 物】秋の草花類ー尾花・桔梗・月見草・しょうが・からし菜
先勝ち : 急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。ただし午後は凶となります。
おさん : 納 五穀の収納、商品の買い入れなどには吉ですが、婚礼、見合いなどは凶です。
翼(よく): 耕作始め、樹木の植替え、種まき、吉。高所での仕事凶。
● : 黒日 歴注の中でも、特別の大凶日とされ、百事に用いてはなりませんが、葬式だけは妨げなしとされています。
七五三 : 七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。
本州・四国・九州 一般鳥獣狩猟解禁 : 鳥獣保護管理法第2条第8項において、狩猟は、「法定猟法により、狩猟鳥獣の捕獲等をする」ことと定義されており、狩猟鳥獣以外の鳥獣の狩猟は禁じられています。狩猟を行うためには、狩猟免許を取得した上で、狩猟をしようとする都道府県に狩猟者登録し、狩猟ができる区域・期間・猟法など、法令で定められた制限を遵守する必要があります。(環境省HPより)
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
七五三祝い。可愛い衣装を着た可愛い子たちがたくさん見られるのが嬉しいです。花嫁さんや七五三などのお祝い事を見つけるのは、開運に有効です。
☆彡 ☆彡お花の事 ☆彡☆彡
シャコバサボテン(花言葉「美しい眺め」) サボテン科・スクルンベルゲラ属
シュルムベルゲラ属の植物は、ブラジル南東部に6種が知られています。サボテンの仲間ですが、いずれも霧の多い森林の樹上に自生しています。日本で一般に出回っているのは、リオ・デ・ジャネイロ付近原産のシャコバサボテンと、カニバサボテンのほか、クリスマスカクタスなど、両種を中心とした交雑種です。
§彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§彡
【中部地区】 白山国立公園(はくさんこくりつこうえん)霊峰白山~雪と高山植物が彩る信仰の山~
指定:昭和37年11月12日 面積:49,900ha 富山県、石川県、福井県、岐阜県 白山国立公園は、最高峰の御前峰(2,702m)、大汝峰(2,684m)、剣ヶ峰(2,677m)の3峰と周囲の山々を中心とした、およそ南北40km、東西30kmにわたる公園です。標高1,600m以下の山麓にはブナを中心とした自然林が広がり、高山・亜高山帯にはハクサンフウロやクロユリなど、250種もの高山植物が見られ、原生的な自然環境が保たれています。また、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、イヌワシといった大型野生鳥獣の生息地となっており、我が国有数の自然性の高い国立公園としてユネスコ「人間と生物圏(MAB)計画」に基づく生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)に指定されています。冬の白山は、北西の季節風がもたらす多量の雪に覆われます。標高500m以上の山地には約6億トンもの積雪があると推定され、この雪が白山の自然を形作る大きな要素の一つであり、山麓部に豊かな恵みをもたらし、雪国の独特な景観や文化を育んでいます。(環境省HPより)
ω彡 ω彡 ご一読ありがとうございました ω彡ω彡
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。
七五三楽しみ!
いつやりましょうか?