
おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。
日出 6 :22 / 103度
日没 17:28 / 257度
昼時 11:06
月出 月の出無
月没 9:49 / 241度
正午月齢 21.6
かのえ さる :(庚申)案外面白い相場出る
大安 : 陰陽道でこの日、婚礼、旅行、建築、移転、開店等、何事をするのにも吉の日とされています。
やぶる : 破 物事を突き破る日とされています。したがって、訴訟や談判事などには吉ですが、神仏の祭祀、祝い事などはすべて凶です。
奎(けい) : 宮造り、柱立て、棟上げ、井戸掘り、神仏祭祀、旅立ち吉。
三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶
神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。
大みやう : 太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、建築、移転、旅行、開店、開業等、吉事善事に用いて大吉となります。
ぶく日 : 凶事なら凶事が重なる日。婚礼や葬式にはよくない日とされています。
東京のお天気 : 晴れ時々曇り
最高気温 9度 / 最低気温 1度
満潮 8:23 22:13
干潮 2:16 15:26
◇◇◇今日のひと言◇◇◇
健康第一です。運動と生活、仕事は別物ですから、運動ができるように心がけたいです。大人に必要な運動はストレッチですね。ラジオ体操がおススメです。
☆彡 ☆彡お花の事☆彡 ☆彡
アネモネ(花言葉「はかない恋」)キンポウゲ科イチリンソウ属
古くから人との関わりが深く、神話や伝説にも多く登場しているアネモネ。ヨーロッパ南部から地中海東部沿岸地域の原生地から各地への伝播には、十字軍や巡礼者が関わっています。原生地では、比較的雨の多い冬に生育し、初夏に地上部が枯れると球根(塊根)になって、暑く乾燥する夏を越します。日本でも、涼しくなる秋に芽を出し、春に咲いて夏前に地上部を枯らし、塊根をつくって休眠します。水はけと日当たりのよい場所に植えつけ、多肥にしないように管理すれば、何年も植えっぱなしで花が咲きます。アネモネは、クリスマスローズ、ラナンキュラス、クレマチスなどと同じキンポウゲ科の植物で、アネモネ属は温帯から亜寒帯にかけて約100種が分布しています。そのなかにアネモネ・ホルテンシス、アネモネ・パボニナ、そして、これらの交雑によりできたとされているアネモネ・フルゲンスがあり、さらにフルゲンスが交雑したなかから選抜されたのが、アネモネ・コロナリアとされています。現在、園芸的には、アネモネといえば、このコロナリアを指すのが一般的です。
♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡
【エビス瓶ビール】赤い鯛を二尾背負っている恵比寿様が見つかると最高に嬉しい!
彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§
【京都市 北区】 黄梅院(おうばいいん)
永禄5年(1562)、当時28歳の織田信長が初めて入洛した際に、父・信秀の追善菩提のために小庵「黄梅庵」を建立したことに始まる。本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴(後の豊臣)秀吉がこれを徐々に増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」とする。庫裡、鐘楼、客殿などは小早川隆景が寄進したもので、鐘楼に使用されている釣鐘は加藤清正が献上したもの。秀吉の軍旗「千成瓢箪」を象った空池を持つ「直中庭」を千利休が作庭するなど、桃山時代の戦国大名、文化人と非常に縁の深い寺院である。(京都観光ナビHPより)

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝
彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。