2023年10月18日(水曜日)神無月 角宿 旧暦四

2018年碧蓮祭にて
2018年碧蓮祭にて

おはようございます。本日のお日柄は以下の通りです。

日出  05:49/100度
日没  17:03/258度
昼時間 11:14

月出  09:11/120度
月没  18:55/238度
正午月齢 3.4

つちのと とり:(己酉)意外な値が出る

赤口 : 新規の事始めはもちろん何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみ吉。

とづ : 閉 この日は諸事閉止する意を含み、金銭の収納、建墓、便所造りなどには吉ですが、棟上げ、開店などには凶です。

軫(しん): 地鎮祭、棟上げ、落成式、神仏祭祀、祝い事よろず吉。

神よし : 神事祭礼、宮参りに善く、不浄のことには忌む日とされています。

三碧 : 【天 象】春・晴れ・雷鳴・雷雨・駿雨・稲妻・地震・噴火・三月(卯月)・午前五時より午前七時(卯刻)・東方三〇度【色・数】藍・青・薄みどり・三・八【象 意】晋・震・雷・音・虚・創始・発見・発明・革新・発育・顕現・露見・新説・鋭敏・果敢・率直・迅速・雄弁短気・病癖・偏屈・詐欺・驚愕・爆発・騒動・音・声・楽器・電気・火事・成長・伸びる・進む・独立・向上心・伝言・嘘・喧嘩・銃声【人 物】長男・青年・祭主・賢者・聾者・唖者・雷親爺・どもり【植 物】植木・盆栽・海草・茶

東京のお天気  晴れ時々曇り

最高気温 24度 / 最低気温 15度

満潮   7:03   18:06
干潮   0:27   12:42

統計の日 : 日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年(1870年)9月24日を、太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。この「統計の日」は、統計の重要性に対する国民の皆様の関心と理解を深め、統計調査に対する国民の皆様のより一層の御協力を頂くため、昭和48年(1973年)7月3日の閣議了解により定められました。 総務省を始めとする各府省や地方公共団体では、この「統計の日」を中心として、「統計の日」のポスターを作成するなどの広報活動を行うほか、統計に対する関心と理解を深めていただくための講演会や展示会の開催、統計功労者の表彰等の諸行事を実施しています。(経済産業省HPより)

東京靖国神社秋祭 : 靖國神社で最も重要な祭典は、春秋に執り行われる例大祭です。秋の例大祭は10月17日から19日までの3日間で、期間中、清祓・当日祭・第二日祭・直会の諸儀が斎行されます。春季例大祭と同様、当日祭には天皇陛下のお遣いである勅使が参向になり、天皇陛下よりの供え物(御幣物ごへいもつ)が献じられ、御祭文ごさいもんが奏上されます。当日祭翌日の第二日祭も当日祭同様の祭儀が執り行われ、最終日には、例大祭が無事に終了することを感謝する「直会」が執り行われます。 秋季例大祭の斎行にあたり奉祝行事として献茶式、草鹿式が行われるほか、例大祭期間中、境内では各種奉納芸能、特別献華展、奉納菊花展などが催されます。

東京浅草観音菊供養 : 浅草寺の菊供養会は、奥田貫昭貫首の法話「観世音菩薩と菊慈童」をきっかけとし、明治31年(1898)より始められた行事である。「観世音菩薩と菊慈童」は次のような話である。中国の周王朝の穆という国王の召使「慈童」が、落ち度から深山に追放となった。それを憐れんだ国王は『観音経』経文の一部を慈童に授けた。慈童が経文を菊の葉に書き記しておいたところ、その葉に滴る雨露が霊薬となって、慈童は不老長寿を得たという。菊供養会の当日、ご信徒は持参した献菊(小菊)とすでに本堂に献花された下供菊を交換して持ち帰る。この下供菊を陰干しして枕の中に入れると、頭痛が去り、災厄を除くと信じられている。また、この日は菊をかたどった「菊のお守り」が授与される。

一粒万倍日 : 一粒の種が万倍に増える吉日です。そのため諸事成功を願って事始めに用いられ、とくに商売始め、開店、金銭を出すのに善いと言われています。反面、ふえて多くなる意味から人から物を借りたり、借金をするのには凶日です。

◇◇◇今日のひと言◇◇◇

『とづ』と『一粒万倍日』が重なりました。絶好の蓄財デーですね!家計を見直す一つの指針にいたしましょう。とりあえず、少し貯蓄で一万倍\($0$)/


☆彡 ☆彡お花の事 ☆彡 ☆彡

ズミ(花言葉「追憶」)バラ科リンゴ属

「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C落葉性の小高木または低木です。5月から6月に白色の花をつけます。丘陵部では湿地などに生育するがかなり減少しています。ガマズミは花期になると白色の花をまばらに3∼30個ほどつけます。実は目が覚めるほどの赤さで艶があり、宝石のように目立ちます。また、ビタミンCがレモンの2倍あるといわれ、昔東北のマタギたちの食糧として重宝されました。 また、日本の里山に自生する木であり、雑木のお庭の引き立て役となります。高さは低木のため、あまり高くなりません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1本】ガマズミ苗木 高さ40cm〜60cm程度
価格:1,243円(税込、送料別) (2023/10/18時点)


♡♡♡ 今日のとっておき ♡♡♡

【通帳ケース】色分けして複数の通帳管理できます。薄型なのに通帳4冊とカード8枚収納の大容量サイズです。


彡§彡 日本の庭園と公園 §彡§

【東京都 台東区】 朝倉彫塑館(あさくらちょうそうかん)

朝倉彫塑館は、彫刻家 朝倉文夫のアトリエと住居だった建物です。朝倉は東京美術学校を卒業した1907(明治40)年、24歳の時に谷中にアトリエと住居を構えました。当初は小さなものでしたが、その後、敷地を拡張したり増改築を繰り返したりして建築を楽しみます。その様はまさに普請道楽といえるでしょう。現在の建物は1935(昭和10)年に建てられました。建物は朝倉が自ら設計し、細部にいたるまでさまざな工夫を凝らしており、こだわりを感じさせます。さらに、朝倉はここを「朝倉彫塑塾」と命名し、教場として広く門戸を開放して弟子を育成しました。朝倉の教育法は独自の自然観と深く結びついており、この建物にもそれが色濃く反映されています。その後、この建物は朝倉の遺志により遺族によって1967(昭和42)年から公開されました。1986(昭和61)年に台東区に移管され、台東区立朝倉彫塑館となりました。2001(平成13)年には建物が国の有形文化財に登録され、2008(平成20)年には敷地全体が「旧朝倉文夫氏庭園」として国の名勝に指定されています。2009(平成21)年から2013(平成25)年にかけて保存修復工事を行い、耐震補強を施し、朝倉生前の姿に近づけるべく復原され、文化財的な価値を高めています。コンクリート建築の屋上に作られた庭園は、日本の屋上緑化の先駆けとして重要な意味をもっています。この庭園は、かつて朝倉彫塑塾の園芸実習の場として利用されていました。植物の世話を通して土に親しみ、自然観照の目を育むこと、触覚をはじめとする感覚を研ぎ澄ませることを目的とした、朝倉独自の教育論に基づいています。現在は一部に菜園を再現しています。オリーブの木や四季咲きのバラなど、季節を通してお楽しみいただける憩いの空間です。

彡 ω彡 ご一読ありがとうございましたω彡ω彡

「いいね!」や、お気に入り登録もよろしくお願いします 。拝


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。こちらからシェアしていただけます。よろしくお願いいたします。拝
ひよこ豆をフォローいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。拝
ひよこのお日柄

コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。

  1. みみ より:

    こんにちは!
    なかなかコメントが書き込めずにすみません(/ω\)
    先日は地元の妙法寺でのお会式に参加してきました。
    コロナ禍の影響もあり、4年振りの本格開催ということもあり、多くの人出で賑わっていました。
    今日(10/18)は鬼子母神でのお会式があるようですが、私は仕事のため伺う事はできません。
    お会式での篠笛(鳶)は、群馬県の「八木節」の前奏部分を奏でていると聞きました。
    とても独特なフレーズで、ベテランの方のように本格的に吹くことは至難の業です。
    そんな篠笛を4年振りくらいに吹いてみました。

    • ひよこ豆 より:

      みみさん、こんにちは!御会式に参加されたんですね☺️4年ぶり!!笛は何年経っても心を躍らせてくれる楽器だと思っています。音、でないですけれど。。。練習すれば、きっといつでも大丈夫🙆‍♀️なはずなの。
      鬼子母神、懐かしくて煌びやかな思い出です‼️

タイトルとURLをコピーしました