
八卦は身体で覚えます。
「けん、だ、り、しん、そん、かん、ごん、こん」
「けん、だ、り、しん、そん、かん、ごん、こん」
「けん だ り しん そん かん ごん こん」
太極 : 何もないところから何かができる
両儀 : 太極は陽と陰にわかれたものの事
四象 : 陽が「老陽(夏)と小陰(秋)」、陰が「老陰(冬)と少陽(春)」にわかれたもの
八卦 : 四象が2つずつに分かれたもの
八卦 | 卦名 | 読み | 正象 | 読み | 易数 | 五行 | 説卦伝 | 人間 | |
![]() | 乾 | けん | 天 | てん | 1 | 金 | 健なり | 父 | |
![]() | 兌 | だ | 沢 | たく | 2 | 金 | 悦なり | 少女 | |
![]() | 離 | り | 火 | か | 3 | 火 | 麗なり | 中女 | |
![]() | 震 | しん | 雷 | らい | 4 | 木 | 動くなり | 長男 | |
![]() | 巽 | そん | 風 | ふう | 5 | 木 | 入るなり | 長女 | |
![]() | 坎 | かん | 水 | すい | 6 | 水 | 陥るなり | 中男 | |
![]() | 艮 | ごん | 山 | さん | 7 | 土 | 止まるなり | 少男 | |
![]() | 坤 | こん | 地 | ち | 8 | 土 | 順うなり | 母 |

易経の構成は、本文部分の『経』と、解説『伝(十翼)』です。
『経』
【卦辞 かじ 】 六十四の卦を表すコトバ
【爻 こう】六十四×六についたコトバ
『伝』
【耑伝(上・下)】たんでん 卦辞の説明
【象伝(上・下)】しょうでん 各卦の象形の意味についての短い解
【繋辞伝(上・下)】けいじでん 伝の中で最高位。易の成り立ち概論が収められている
【文言伝】ぶんげんでん 乾為天と坤為地についての解説
【説卦伝】せっかでん 小成八卦の説明
【序卦伝】じょかでん 易児湯の六十四卦の並び方
【雑卦伝】ざっかでん 卦の特徴を表すコトバ
まずは言葉に親しみます!
第1回目は2022年11月7日 冬至 甲子 に公開しました。これから勉強していきます!人生は選択の連続です。どんな結果になっても後悔はしません。それは例え決め方が占いであっても、決めたのは自分自身ですから。
あとは感謝を忘れずに。
コメント頂けると励みになります。 いつも応援いただき深く感謝申し上げます。